デブサミ2014行ってきました-前編
- 2014年03月03日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
こんにちは!wget派の山田(@nii_yan)です。
curlとは違うのだよ、curlとは。
さて、先日大雪の中、目黒雅叙園で開かれたデブサミ2014に参加してきました!
雪が積もった雅叙園の前の坂はまさにスキーの上級者コース・・・
命からがら帰ってきました・・・
ここで、いくつか印象に残った講演を紹介したいと思います。
まずは初日の2/13の講演から。
■社内システムの構造と設計、実装のはなし
@tagomorisさん
@tagomorisさんは個人的に勝手にお世話になってる方でして、
(HadoopやFluentdで困ったことあったらまず@tagomorisのブログを見るw)
私が参加するカンファで@tagomorisさんが話してるときは毎回聞いてます。
今回の話では何かの技術に特化した話ではなく、
「社内システムとはこうあるべき!」ってお話。
全部JSON APIにしましょうとか。
極力シンプルにしましょうとか。
性能とか求めなくていいんじゃね?とか。
私も社内システムの開発をしているので、
うんうん!って同意出来る内容が盛りだくさんでした。
今後の開発に役立ちそうです。
あと、社内システムは意外と寿命が長いみたいな話していたのですが、
ほんとどこもそうなんだーと。
うちの現場も10年ぐらい前に作ったバッチが、どこと連携してるのかなど
当時の担当者がいなくわからないので、
誰も修正すること出来ずに動き続けてたりします・・・
API作るのめんどくさいから直接DB見てしまって、
後々DB移行などでむっちゃ苦労するとかほんと納得。
■ソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと~After~
@kyon_mmさん
@kyon_mmさんはデブサミの前日にも某所でTDDの講演を聞いていて、
実はそれが私的にはあまり面白くなかったのですね。
(@kyon_mmさんごめんなさいmm)
ですので、あまり期待しないで聞いていたのですが、
話始めるときにうさ耳つけ始めたあたりからもう俄然期待高まってきまして、
話を聞き終わった時には自分のマインドが変わったと思えるほどによい話でした。
自分をどう成長させたかって話だったのですが、年間70冊の技術書を読み漁り、
勉強会に参加し、開催し、目標を持ち自分を高めていってました。
私が会った、すごいと思えるエンジニアはいままで割と、勉強会とか嫌いで独学でひたすらスキル磨く人が多かったのですが、こうやって勉強会開いたり、講演したりして
自分も高めていけるエンジニアもよいなと。
将来的にそうなりたいなと思えた講演でしたね。
そして最後まで誰もうさ耳にはふれてなかった・・・
長くなってしまいそうなので、2/14の講演いついてはまた後日・・・
講演スライドは以下にまとまっています
http://codezine.jp/article/detail/7640
- 2014年03月03日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}