KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

ナイトライダーのナイト2000を作る~ 第2回


こんにちは!

さて、Raspberry Pi は届きましたか?

実は、前回の記事を書いた時に私もネットでモデルAとモデルB両方とも
勢いで購入してしました。

夜ポチッと押したら、翌日の朝に届いた。。はやい!
なんて便利な世の中になったんだ!!
と一人で感動してしまっていました。。

実は私たちこのような便利な仕組みを作る仕事をしています! V(^_^)V
この仕組みを「システム」と呼んでいます。

このシステム(仕組み)作りに一役買っているのがコンピューターなわけです。
といっても全てをコンピューターがやるわけではありません。

注文された商品を箱詰めしたり、大きな倉庫のなかから探してきたり、箱詰めされた商品を運搬したりと、様々な人たちが関わっているんです。

でも、コンピューターで自動化できるところは自動化して出来るだけ効率をよくし、便利にしてるんですねー。

前置きはこのへんにしておいて、本題に入りましょう。

STEP.2 ナイト2000の電子頭脳(になる予定の) Raspberry Pi の動作確認をする

まずは Raspberry Pi の動作確認をしましょう。
こちらがRaspberry Pi です。

ナイトライダー 2_1

 

左がモデルA 右がモデルBです。

大きさは、名刺サイズですね。下にあるのがポイントカードなんですが、
比べると全く同じ大きさですね。ちっちゃい!
これがコンピューターの機能を一通り備えているんだから凄い。

ナイトライダー 3_2

モデルA とモデルBの違いは、
モデルAがUSBポートが1つなのに対して、モデルBは二つ
モデルAはLANポートがないのに対して、モデルBは有線LANのポートがあります。

あとは、見た目ではわかりませんが、
内部のメモリが256MBと512MBのちがいがあります。

■SDカードにOSを入れる
SDカードにOSがプリインストールされているものを購入された方は
SDカードをさすだけでOKですが、
自分でOSを入れたい方は、Raspberry Pi の公式サイトからダウンロードしてください。

http://www.raspberrypi.org/downloads/

こちらのサイトからNOOBS Offline install
をダウンロードして、zipを解凍して、中身を全部コピーして、
SDカードに貼付ければおしまいです。

raspberrypimodelb1

■電源を入れる
では、キーボード、マウスをつなげて、
HDMIケーブルをテレビにつないでSDカードをいれてみましょう。

ナイトライダー 2_3

こんな感じになります。

電源はマイクロUSBから給電します。
マイクロUSBはスマートフォンの充電器が使えます。
お父さん、お母さんがスマートフォンを持っていれば、きっとあるはず。
借りてください。

こちらから購入もできます。

753円(2014年5月時点)※価格は変動します。

私は最近買ったタブレットのNexusの充電器で代用しました。

ナイトライダー 2_4

 

こんなやつです。

これをつなげれば、電源がはいります。

ナイトライダー 2_5

電源がはいると赤いLED(写真左下)が点灯します。

ナイトライダー 2_6

そうすると、こんな画面が出てくるはずです。
いろんなOSが選択できるようになっていますね。

ここでは推奨されているRaspbianを選択します。
画面下の言語選択では、日本語にして、
Installボタンをクリックすればインストール開始します。

15分ぐらい待たされます。。

ナイトライダー 2_7

こんな画面がでてきたら、OKボタンクリックします。

ナイトライダー 2_8

するとこんな画面になります。

ナイトライダー 2_9

続いて、このような、青い画面がでてきます。
今回は特に変更なしで、
→(右矢印)キーを押した後に、Enterキーを押しましょう。

すると、画面のしたに、
緑色で、

pi@raspberrypi $  

という行がでてきます。

startx

と入力して、Enterキーを押しましょう。

ナイトライダー 2_10

するとこのような画面がでてきます。
なんか、windowsとかmacみたいですね。

とりあえず、ここまでできたら動作確認はオッケーです!

今回はこのへんにしておきましょう。
ではまた!

#関連記事
【1】ナイトライダーのナイト2000を作る~ 第1回