ロボットがコーディングする未来
- 2014年10月27日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
————————————————————————–
富士通、設計書からCOBOLのソースを自動生成する開発支援ツール発売
新ツールはCOBOLに対応し、設計変更でもプログラムソースを自動的に変更する。
同社では約40%のコスト削減効果がみられたという。Javaにも対応する予定。
————————————————————————–
便利なツールがいろいろでてきますね。
富士通からCOBOLのソースを自動生成する開発支援ツールが発売されたようです。
プログラマという職が飽和する時代が近づいているのかもしれませ ん。
ロボットがコーディングするなんて未来も容易に想像できます。
ロボットがコーディングするなんて未来も容易に想像できます。
ロボットではできないことってなんだろうか。 自分なりに考えてみました。
芸術性
コードの読みやすさ
コードの読みやすさ
責任感
臨機応変な対応力
臨機応変な対応力
チケットに追われて薄っぺらいコードを書くくらいならロボットに 任せたほうがいい。
人に伝わりづらいコードを書くくらいならロボットに任せたほうが いい。
担当部分に責任を負えないようなコードを書くくらいならロボット
仕様変更やバグ、
決まったこと、
与えられた材料を表面的に使って成果を出すことなんて造作もない
どうすればマシーンに勝てるか。
最近はそんなことばっかり考えています。
【関連記事】
エンジニアの未来像
- 2014年10月27日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}