KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

ファイル名には日付を省略しないで入れる


みなさんはどのようにファイル名をきめていますか?
ある本によると、人の作業の大半は探しものに時間を費やすそうです。
ファイル名は探し物をするとき非常に重要になってきます。(探さない方法は、また今度)

私は、こんな風に付けるようにしています。
年月日(8桁)+区切り文字+コード+区切り文字+タイトルです。

10数年前までは、ファイル名にかなりの制限がありここまで長いものは作れませんでした。
文字種類も制限がありました。(今でもシフトを押しながらキーボードの1番上の列の記号は原則ファイル名にするのは禁止だと思ってください。)

年月日(8桁)は万人に共通化されたユニークなコードとして最適なものです。
年月日なんてファイル属性にあるからいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、やってみると意外と便利さがわかります。
大概の人はいつ頃作業したかは覚えていてもどんなタイトルだったかは
思い出しにくいものです。

年号を2桁で表すことは、オススメしません。
2桁は、多すぎて年だか、月がか、日だか、わからなくなるからです。
(年号の2桁表記は、コンピュータ黎明期の名残で桁数を減らすための処置です。
これをすることのメリットは今はほぼありません)
それに、ソートした時にちゃんと並ばないことがあります。

フォルダーの構成はどうでしょう?
フォルダを見たときに何が重要かによって名称はかわってもよいとおもいますが、
[01.][02.]のような並べたい順番でコードを作ると見やすくなります。
その際は、単純にカウントアップするのではなく、
[10.][20.]のように10カウントぐらいずつで作成すると
追加事項が発生した時に調整がしやすいです。
同じ順で同じ項目が並ぶことが非常に探しやすさに影響します。

データ置き場など継続してファイルやフォルダをつくる必要があるものは
テンプレートを先につくってしまうとバラツキません。
コードとそれ以外を分けて、コード以外はなるべく省略しないことが、
わかり易いファイル名にするポイントだと思います。

継続して同じ形式でファイル名を作成することが仕事の効率化につながります。
だいたい、こんな感じです。

20141019_ブログ画像

 

Unixやサーバ管理はシステム上、日本語文字を入れないほうがよいのですが
ファイル(文書)管理や素材でしたらしっかりと入れる方がよいと思います。
日本語は既に文字圧縮コードですので短くて判りやすくなります。

まぁこの良さが分かるのは、1年から3年後なので気長にやってみてください。
さぁ、今日もたくさんファイルつくりますね・・・

 

 

【関連記事】
WEBディレクターになる前に考えること
彼女(彼氏)が家で待っている。
6割のプロ
画面は横長
ディレクターのマインド 「つまらないことを楽しむ」
知恵+コスト=制作費
ファイル名には日付を省略しないで入れる
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?②
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④
WEBディレクターのexcel (おまけ付き)
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤