英語マニュアルでよく使われる表現やその特徴
- 2014年12月05日
- CATEGORY- 3. 仕事力{書籍・ツール}
英語マニュアルでよく使われる表現やその特徴を調べてみました。
■ 命令形
Retrieve the xml representation of a function.【出典】PEAR
関数のxml表現を取得します。
Print selected parts of lines from each FILE to standard output. 【出典】man cut
それぞれのファイルから、行を抽出して、標準出力に表示します。
上記に見られるように、
This command retrieve the… としないのは単純に短く表記するためだと思います。
ただし、必ずそうしなければ変かというと、
The mpstat command writes to standard output activities for each
available processor【出典】man mpstat
mpstat コマンドはプロセッサ毎の状態を標準出力に表示します。
と、同じ man の説明でもちゃんと主語を付けてる場合もあります。まあ、
■ 「表示する」を表現する単語
これ結構悩みませんか?
上述の mpstat では、
・write
The mpstat command writes to standard output activities for each
available processor
mpstat コマンドはプロセッサ毎の状態を標準出力に表示します。
・report
Report interrupts statistics
割り込みの統計情報を表示します。(報告します、
・show
Show the total number of interrupts received per second by the CPU or CPUs.
CPU の毎秒割込み回数のトータルを表示します。
・print
Print version number then exit
バージョンを表示した後、終了します。
・display
Display five reports of global statistics among all processors at two
second intervals.
2秒間隔で、すべての CPU を合算した統計情報を表示します。
と、使いそうな表現をあらかた使っており、
ちなみに、他には、
・echo
Echo the STRING(s) to standard output
標準出力に文字列を表示します。
・output
output version information and exit
バージョンを表示した後、終了します。
なんかが使われてます。echo
コマンドの例はちょっと微妙かもしれませんが。で、
まあこれ全部コンソールへの表示の話なので、GUI だとちょっと違ってくるかもしれません。show, display
あたりを使うことになるんでしょうか。
■ 必須項目
Mandatory arguments to long options are mandatory for short options
too.【出典】man sort
ロングオプションの必須項目はショートオプションでも必須です。
Both required and optional parameters are listed.【出典】PEAR
必須なパラメータおよびオプションのパラメータを列挙します。
mandatory は必須という意味で連発される単語です。学校で習いましたっけ?
Level 10 英文雑誌を楽しめる英単語」ということで、
は逆に学校でも習う単語です。
ただし、入力フォームなんかではこのような単語を使うよりは、
Please note that all fields followed by an asterisk must be filled in.
アスタリスクが付いている入力欄はすべて必須項目です。
ちなみに、「項目」の方については、
・argument
変数、引数
・parameter
引数、パラメーター
・option
オプション
こちらは、argument を使うのが一番普通の用です。コマンドの引数として使い、
を使うのがしっくりくるでしょう。
argument は半分日本語というか、
が言い争うみたいな意味なので、他分野の人から見たら???
逆に、よくある方の意味である「論争」っていう意味で、tech 系の文章の中にも現れたりするので、
Eventually, I find myself at the center of this argument.
結果的に、この手の論争の中心に身を置くことになっている。【
とかね。
■ 入力
って言ったらなんですか?input?日本では html タグの影響からか、input を使う事が多いそうですが、enter, entry
の方が一般的みたいです。
in を使ってますね。
・enter
you will have to enter the name servers provided by your ISP.【出典】Gentoo Linux
プロバイダから提供されているネームサーバーを入力する必要があ
・type
To finish the twm session, type in exit or Ctrl-D in the upcoming
xterms.【出典】Gentoo Linux
twmセッションを終了させるには、
・input
Dead keys may be used to input characters in X that are not included
on your keyboard.【出典】Gentoo Linux
deadkeyをキーボードにない文字を入力するために使用する
ちなみに、単純に手で入力するっていうんじゃなくて、
store やらが出てきますが、これは「保存」
・store
methods to retrieve/store data are convenience methods that act as
proxy to the model.【出典】PEAR
データを取得/保存するためのメソッドは、
・insert(ion)
as shown here by this example data insertion. 【出典】Gentoo Linux
以下にデータ挿入の例を示します。
・save
Save data, calls either update() or add(). 【出典】PEAR
save($data) update() あるいはadd()のいずれかをコールしてデータを保存します。
save は、「節約する」っていう意味の方に取られる場合もあるので、
後は・・・set も使いますかね?set の場合は、設定するっていう意味あいが強いですね。
■ 注意してください。
・ Please note that …
… に注意してください。
訳す場合は、わざわざ訳さない場合もありますが、
NOTE:
という風に使う場合もあります。
※注意
くらいの意味でしょうか。
ということで割とテーマレスになっちゃいました。
でいくつかのコマンドを読んでみたのですが、
では、今日はこの辺で。
【関連記事】
読書に最適な透明付箋紙のご紹介
現場で出くわす不適切な和訳たち
コーディング規約の手っ取り早い導入方法
プログラマーのためのソースコードを読む技術 – レビュアー必読書籍
高級タクシー配車サービス Uber を使ってみました!
BootStrap を使ってみました!
電話かけ放題プラン LINE Viber Skype 通話サービスまとめ
Performance Testing With Jmeter 2.9
JMeter バージョン 2.10 について
JMeter バージョン 2.11 について
- 2014年12月05日
- CATEGORY- 3. 仕事力{書籍・ツール}