KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

英語はじめました


松山です。とある事情により英会話および英語力の必要性を感じ、
10月より英会話スクールのGABAに通っております。

また様々な教材を買い寄せたりキーボードをUS配列に変えたりして、
普段の生活を英語に染めている最中です。

unnamed

これまで、アプリケーション開発する上での英語との付き合い方として、

・エラーメッセージでググる
・単語でググる

などの方法で文献を見つけるのですが、基本は日本語に翻訳された文章のみがターゲットでした。ニッチな技術や、新しすぎる技術は日本語の文献がなかったりするので、その際は英語の記事を読みます。その際、具体例を示したソースコードがあればなんとかなるのですが、周辺の有用と思しき英文は華麗にスルーです。時には機械翻訳を試みますが、結果に「ぽかーん」とすることが殆どでした。

せっかく丁寧に描かれたREADMEやUSAGEを読んでも、理解が浅かったり間違った解釈をすることも多々あるものですから、非常に効率の悪い調べ方をしていたと言えます。
また、多くの最新情報は海外から発信されるので、日本語しか読めないということは、技術の進歩に対して遅れを取っているとも言えます。(様々な職場環境の事情から、情報収集の必要性が低い環境もあるかと思いますが、特に脆弱性に関する情報はその限りではないと思いまっす)

と、ここまでが私と英語との関係です。

 

今回の英語学習を通じて上記の課題を解決したいわけですが、期待する具体的なアウトプットは以下の通りです。

・日常会話の習得(ジョークに反応して笑いたい)
・聴けることにより話せるようになる
・読めることにより書けるようになる
・世界中に散らばる有用な情報の恩恵を得る
(略)
・Stack Overflowに英語でコメントするっ・・・!

特に、技術系の情報収集に関しては多大なメリットがあり、一人の開発者としても大きな飛躍を期待しています。

ちなみに現時点での変化は、

・ググる際のキーワードが”rspec stub doesn’t work”、’how to xxxx’などに変化し、知りたい情報へ正確にヒットするようになった
・たま〜にジョークや会話の内容が聞き取れるようになった
・US配列キーボードの利便性を実感した
・ガチな根暗だけどなんだか明るくなっていく気がする
・発言や文章がルー大柴っぽくなる時がある

などがあり、新しいこと(英語学習)を始めたことにより、今まで出来なかったことが出来るようになってきました。
まだまだ先は長いですが、小さな成功体験の蓄積がモチベーション維持に繋がっているので学習が楽しくて仕方がありません。(GABA講師陣も上手い!)
あとスクールまで徒歩圏内なので、今日(土曜)も「あ、ちょっと英会話いってくる」というライトな感覚なのも良いです。
という近況報告でした。以上となります。それでは、また。

Happy Hacking!

 

【関連記事】
はじめまして、松山です。