KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

プロトコルについて①


こんにちは!わたくし趣味でバンド活動をしておりまして、
近々ライブなどしようと目論んでおります。中薗と申します_(:3」∠)_

バンドを始めるとモテるなどという都市伝説を聞いたのですが、
始めてから半年近く経っても一向にモテる気配がありません_(:3」∠)_

さて、今回は情報通信の世界でよく使われる「プロトコル」という言葉について考えていきたいと思います。プロトコルとは、コンピュータ同士が通信をする際の手順や規約などの約束事のことです。代表的なプロトコルとして、インターネットでよく使われているIP、TCP、HTTPなどがあります。

それでは、こうした約束事がなぜ必要になってくるのでしょうか?
人間同士のコミュニケーションを例にとって考えてみます。

 

中薗

もし、日本人の野村さんとアメリカ人のスミスさんが会話しようとした場合、
野村さんは日本語、スミスさんは英語で話をしているため、
双方ともお互いの話している内容が理解出来ません。

これは、野村さんとスミスさんの話す言語のプロトコルが異なっているため
相互に情報を伝えることが出来ないのです。

image2 (3)

コンピュータの場合も同じことが言えます。

まして、コンピュータは人間のような知能や理解力を持っていないため
とっさにルールを学習したり、異なるルールでの会話を試みることも出来ません。

それこそ、コネクタの形状のような物理的なものからアプリケーションのようなソフトウェアまで様々な部分で約束を決めて、それを守るようにしなければ正しく通信することが出来ません。

この約束事が「プロトコル」です。

 

次回は、ネットワークプロトコルの話をするときに欠かすことの出来ない
「OSI参照モデル」について触れていきたいと思います。

 

【関連記事】
サーバの冗長化について①
サーバの冗長化について②
ロードバランサについて
負荷試験について