KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

WEB系エンジニアになるために読んだ専門書一覧


みなさん、こんにちは。古賀です。

今日は、『転職のタイミングでWEB系エンジニアになるために、どのような専門書を使って学習しているか(してきたか)』について書いてみたいと思います。まるで一人前のエンジニアになったかのような言い方ですが、未だ発展途上です!しかし、今回いい機会なので振り返ってみます。

まず使用した読了書籍の一覧を出します。

過去半年ちょっとの間に読んだ本(2014/06以降かな?)で、順番は時系列です。

1.Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)
2.Java言語プログラミングレッスン 第3版(下)
3.開発効率をUPする Git逆引き入門
4.アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア
5.わかりやすいアジャイル開発の教科書
6.アジャイルサムライ -達人開発者への道-
7.オブジェクト指向でなぜ作るのか -知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識-
8.クラウドの衝撃 -IT史上最大の創造的破壊が始まった-
9.ゼロからわかる HTML&CSS超入門
10.サーバ構築の実際がわかるApache[実践]運用/管理(Software Dsign plus)
11.Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST(WEB+DB PRESS plus)
12.増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
13.Eclipse 4.3 完全攻略
14.HTML5で描く未来 クラウド2.0が社会を変える
15.10日で覚える JSP/サーブレット入門教室 第3版
16.改訂2版 パーフェクトJava
17.よくわかるPHPの教科書【PHP5.5対応版】
18.本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書
19.UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実践ガイド
20.Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則~
21.どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
22.中学自由自在英語
23.基礎からのサーブレット/JSP 第3版(基礎からのシリーズ)
24.[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用

技術書_古賀

手元にある本を時系列に並べて写真とってみました。ここに写ってないのは会社においてあるか、電子書籍かのどちらかです。時系列順ではどんな本の種類があるのかわかりにくいので、カテゴライズして並べ替えてみます。

【Java】
Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)
Java言語プログラミングレッスン 第3版(下)
増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門
改訂2版 パーフェクトJava
10日で覚える JSP/サーブレット入門教室 第3版
基礎からのサーブレット/JSP 第3版(基礎からのシリーズ)
Javaルールブック ~読みやすく効率的なコードの原則~
Eclipse 4.3 完全攻略

【PHP】
よくわかるPHPの教科書【PHP5.5対応版】

【HTML/CSS系】
ゼロからわかる HTML&CSS超入門
本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書
UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実践ガイド

【インフラ系】
サーバ構築の実際がわかるApache[実践]運用/管理(Software Dsign plus)
[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用

【開発手法等】
アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア
わかりやすいアジャイル開発の教科書
アジャイルサムライ -達人開発者への道-
開発効率をUPする Git逆引き入門

【情報収集】
Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST(WEB+DB PRESS plus)
オブジェクト指向でなぜ作るのか -知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識-
クラウドの衝撃 -IT史上最大の創造的破壊が始まった-
HTML5で描く未来 クラウド2.0が社会を変える

【おまけ(英語)】
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
中学自由自在英語

ちなみに、本棚の写真の右端の2冊は私の趣味の日本酒と自転車の本です。
まずは趣味の本の紹介を、、、、したいのですが、そんな記事投稿したら先輩方からお叱りをいただく気がするので、次回もやっぱり真面目な方の本の話題を続けますね。

 

【関連記事】
日本酒 熱燗の種類