KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

OSI参照モデル①


こんにちは!最近夜食を食べる習慣がついてしまいまして、
日々太る一方でございます。中薗と申します_(:3」∠)_
これはもはやライ○ップあたりに通うしかないのでしょうか。

さて、今回はネットワークプロトコルの話をするときに欠かすことの出来ない
「OSI参照モデル」について触れていきたいと思います。

前回のブログでは、プロトコルとはコンピュータ同士が通信をする際の
手順や規約などの約束事のことだと書きました。

OSI参照モデルは、コンピュータが持つべき通信機能を階層構造に分割したモデルで、
通信プロトコルを7つの階層に分けて定義しています。
これはネットワークの基本モデルとして広く知られているもので、
多くの通信プロトコルはこのOSI参照モデルのうちの
いずれかの層に当てはめて考えることが出来ます
具体的には、次のような7階層に分かれています。

image1 (4)

それでは、それぞれの層の役割を解説していきたいと思います。

①アプリケーション層
利用されるアプリケーションの中で、通信に関係する部分を定めています。
電子メール用のプロトコルやファイル転送用のプロトコルなど、
特定のアプリケーションに特化しているのが特徴です。

②プレゼンテーション層
アプリケーションが扱う情報を通信に適したデータ形式にしたり、
下位層から来たデータを上位層が処理できるデータ形式にするなど、
データ形式に関する責任を持ちます。

③セッション層
コネクションの確立や切断、転送するデータの切れ目の設定など、
データ転送に関する管理を行います。

④トランスポート層
データ転送の信頼性を担保します。
転送したデータの抜けが無いかをチェックし、
宛先のアプリケーションにデータを確実に届ける役目があります。

⑤ネットワーク層
宛先までデータを届ける役割を持ちます。
宛先は複数のネットワークがルータでつながった先にある場合もあるため、
どの経路を使うかなどの経路選択を行います。

⑥データリンク層
物理的に直接接続された機器の間で
ビットの列(0と1)を意味のあるかたまりごとに分け、相手に伝えます。

⑦物理層
ビットの列を電圧の高低や光の点滅に変換したり、
逆に電圧の高低や光の点滅をビットの列に変換します。

次回は、これらのモデルを用いて
具体的な通信処理の例を説明していきたいと思います。

 

【関連記事】
サーバの冗長化について①
サーバの冗長化について②
ロードバランサについて
負荷試験について
プロトコルについて①
OSI参照モデル①