openblocks A7(Debian)にXi L03-F(USBモバイル通信アダプタ)を載せてみた
- 2015年04月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
前回に続いてMtoMの話です。
通信編として、USBモバイル通信アダプタを使ってみました。
L-03Dの古い機種での接続はWEB上にもあったんだけど、L03-Fの接続設定はなくてちょっと苦労しました。
なので、備忘録としてw
[登場人物]
OpenBlocks A7
http://openblocks.plathome.co.jp/products/obs_a/a7/
Xi L03-F
https://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l03f/
OS
Debian GNU/LINUX 7.1
まず必要なインストール
# aptitude update # aptitude install ppp pppconfig # aptitude install usbutils // lsusbコマンド # aptitude install eject # aptitude install cu setserial
USBを接続して、
カーネルのバッファログを出力してみると
# dmesg ~略~最後の方に以下 usb 1-1.2: USB disconnect, device number 3 usb 1-1.2: new high-speed USB device number 4 using orion-ehci usb 1-1.2: New USB device found, idVendor=1004, idProduct=6367 usb 1-1.2: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0 usb 1-1.2: Product: docomo L03F usb 1-1.2: Manufacturer: NTT DOCOMO, INC. scsi3 : usb-storage 1-1.2:1.0 scsi 3:0:0:0: CD-ROM LG Autorun 2.00 PQ: 0 ANSI: 0 sr0: scsi-1 drive sr 3:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0 sr 3:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5 usb 1-1.2: USB disconnect, device number 4
CDROMとして認識している。。
ゼロインストール機能をもっているとこうなる。
ゼロインストールを停止させる
eject で CD-ROMを取り外す。
# eject sr0
で、USB認識を確認
# lsusb Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub Bus 001 Device 002: ID 0424:2514 Standard Microsystems Corp. USB 2.0 Hub Bus 001 Device 006: ID 1004:6367 LG Electronics, Inc. // これ
カーネルに usbserial モジュールを読み込ませる。
# modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x6366
USBを確認
# cd /dev # ls | grep USB ttyUSB0 ttyUSB1 ttyUSB2
やっと認識してくれた。
USBにコンソールアクセスし、APN確認
# usermod -G dialout root
cuコマンドで
# cu -l /dev/ttyUSB1 Connected. AT OK AT+CGDCONT? ERROR AT+CGDCONT? +CGDCONT: 1,"IP","mopera.net",,0,0,0 +CGDCONT: 2,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 3,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 4,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 5,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 6,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 7,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 8,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 9,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 10,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 11,"IPV4V6","mopera.net",,0,0,0 +CGDCONT: 12,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 13,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 14,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 15,"IP",,,0,0,0 +CGDCONT: 16,"IP",,,0,0,0 OK ATZ OK ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0 OK ATD*99***1# CONNECT ~.
とくに設定は不要だった。
PPP接続設定
簡単そうだったのでwvdialを使用。
# aptitude install wvdial # vi /etc/wvdial.conf Init1 = ATZ Init2 = ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0 Dial Attempts = 3 Stupid Mode = 1 Modem Type = Analog Modem Dial Command = ATD Stupid Mode = yes Baud = 460800 New PPPD = yes APN = mopera.net Modem = /dev/ttyUSB1 ISDN = 0 Phone = *99***1# Password = Username = Carrier Check = no
ppp0 をデフォルトの経路にする
# route add default dev ppp0 # wvdial
で完了。
【関連記事】
エンジニアの未来像
ロボットがコーディングする未来
やりたいなと思っててできていないこと その1
やりたいなと思っててできていないこと その2
さくらvpsのローカルネットワークを使用してみた
手に取ることができる喜び
- 2015年04月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}