KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

OSI参照モデル③


こんにちは!ブログ冒頭でのひとことも段々ネタが尽きてきました!
中薗と申します_(:3」∠)_

さて、今回は「OSI参照モデル」におけるトランスポート層以下の
具体的な通信処理の例を説明していきたいと思います。

 

・トランスポート層

image1

AさんのコンピュータはBさんのコンピュータへの通信路を確保し、データを送信する準備をします。
これを「コネクションの確立」と言います。
この通信路を使って、AさんのコンピュータからBさんのコンピュータへ
データを届けることが可能になります。
また、通信が終わったら、確立したコネクションを切断する必要もあります。
このようにコネクションの確立や切断の処理を行い、ホスト間の論理的な通信手段を作るのが
トランスポート層の役割です。

 

・ネットワーク層

image2

ネットワーク層の役割は、ネットワークとネットワークが接続された環境で、
送信ホストから受信ホストまでデータを配達することです。
実際にデータを送信するためには、宛先の住所、つまりアドレスが必要です。
アドレスが決まれば、たくさんあるコンピュータの中から
どのコンピュータにデータを送ったらよいかが決まります。
そのアドレスを元にして、ネットワーク層でパケットの配送処理が行われます。

 

・データリンク層、物理層

image3

通信は実際には物理的な通信媒体を使って行われます。
データリンク層は、通信媒体で直接接続された機器同士で
データのやり取りを出来るようにする役割を持ちます。

物理層では、データの0や1を電圧や光のパルスに変換して物理的な通信媒体に流し込みます。
直接接続された機器間でもアドレスが利用されることがあります。
これはMACアドレスまたは物理アドレス、ハードウェアアドレスと呼ばれます。
このアドレスは、同じ通信媒体に接続された機器を識別するためのアドレスです。
このMACアドレスの情報を含むヘッダが、ネットワーク層から渡されたデータに付けられて、
実際のネットワークに流されます。

 

【関連記事】
サーバの冗長化について①
サーバの冗長化について②
ロードバランサについて
負荷試験について
プロトコルについて①
OSI参照モデル①
OSI参照モデル②