Javaのライブラリを手軽にテストしたい!! Groovy入門 第1回
- 2015年05月27日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
Groovyについて
Javaベースのスクリプト言語でJavaを緩くした感じの言語で、Rubyから多くの新しい概念や機能を取り入れています。「Ruby的なプログラミング可能なJava」を目指しているそうです。
以下Groovyの代表的な特徴です。
・変数の型宣言不要
def a = 10 def b = ‘TEST’
・メソッド呼び出しの括弧は省略可能
・行末のセミコロンも省略可能
println ‘Hello Groovy!!’
・リスト、マップの初期化が簡単
// list def list = [] // map def map = [:]
・文字列内包構文(${hoge})が使える。
name = ‘Groovy’ println “Hello ${name}!!”
Groovyのインストール
Groovyのサイトから最新版をダウンロードしてくる。
http://groovy.codehaus.org/Download?nc
ダウンロードした「groovy-2.4.0-installer.exe」を実行
Nextを連打してインストール完了
Start GroovyConsole
WinsowsメニューからStart GroovyConsoleを実行し、テストコードを実行する。
hello = { println “Hello ${name}!!” }
name = ‘Groovy’
hello name
Sublime textからビルド
Sublime textのメニューから [Tools] > [Build System] > [New Build System] を選択する。
新しい設定ファイルが開かれるので、Groovy の情報を書き込む。
{
"cmd": ["C:\\Program Files (x86)\\Groovy\\Groovy-2.4.0\\bin\\groovy.bat", "$file"],
"selector": "source.groovy"
}
[File] > [Save]を選択して保存する。この時の名前がBuild listの表示名になる。
これでCtrl+Bでビルドできるようになる。
【関連記事】
Google App Engine 第一回
Google App Engine 第二回
- 2015年05月27日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}