Railsで作るAPI
- 2015年06月17日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
RailsがスタートアップのWebサービスで採用されることが多いと聞きますが、
その理由の一つとして少ないコードで効率的に開発ができるフレームワークだからだそうです。
それを可能にしているのが便利なgemが色々と開発されているからではないでしょうか。
そこで、今回はAPIを開発する際に使えるgemを紹介します。
gemを使わなくてもAPIの開発はできますが、使うことによって簡単に開発することができるようになります。
使用するのは「grape」というものでDSLでAPIを書けるようになっています。
インストール方法や使い方はGitHubに書いてあります。
■GitHub
https://github.com/intridea/grape
下記はAPIのメインの部分です。
desc "Return a status." params do requires :id, type: Integer, desc: "Status id." end route_param :id do get do Status.find(params[:id]) end end
簡単に説明すると、
・「desc」で機能の説明を記述
・「params」でパラメータを定義
・「get」で処理を記述
になります。
grapeを使ってAPIを開発すると、一つのファイルにまとめて処理を書けてバージョニングもできるので見通しがよくなり管理しやすくなると思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
- 2015年06月17日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}