Ruby on Rails -turnout-
- 2015年07月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
以前、SE業務をドラクエに例えたブログを紹介しましたが、
元スクエニ社員の方が書いた人生とドラクエに関する本がありました。
まだ読んでいないのですが、面白そうな内容なので今度読んでみたいと思います。
さて、今回はメンテナンス画面を簡単に表示することができるRailsのgemを紹介します。
■GitHub
https://github.com/biola/turnout
インストールは、Gemfileに「gem ‘turnout’」を追加してbundleを実行。
使い方は簡単で、下記のコマンドを実行。
bundle exec rake maintenance:start reason=””
※「reason=””」には表示したいコメントを設定します。
終了する場合は下記のコマンドを実行。
bundle exec rake maintenance:end
メンテナンス実行中はtmp下に「maintenance.yml」が作成されます。
「maintenance.yml」には下記の項目が設定できます。
reason: メンテナンス理由(HTMLもOK) allowed_paths: 表示を許可するパス(正規表現) allowed_ips: 表示を許可するIP
事前に「maintenance.yml」を作っておいてcistranoと連携させるとより便利になると思います。
また便利なgemがあれば紹介したいと思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
- 2015年07月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}