じぇじぇじぇ Farewell !!
- 2015年10月26日
- CATEGORY- その他
お疲れ様です。松山です。
引き続きの故郷ネタで恐縮ですが、東北の方言についてお話します。
タイトルにある「じぇじぇじぇ」は、連続テレビ小説「あまちゃん」から生まれた流行語ですね。これの舞台は三陸海岸ですが、徐々に北上して最北端まで行くと、なんと「じゃじゃじゃ」に変化するのです。私も少年時代は発していました。
皆さんご存知の通り、「じぇじぇじぇ」は三段活用が可能です。例えば、
「じぇ」→「まじで」
「じぇじぇ」→「えっまじで!?」
「じぇじぇじぇ」→「ちょっ、まっ、えっまじで!!」
という解釈を自分はしています。
一方、最北端で使われている「じゃ」も用途は同じで、
「じゃっ」→「まじで」
「じゃっじゃー」→「まじで!?」
(ご年配の方ほど「っ」を挟んだり語尾を伸ばす傾向にある)
「じゃっじゃっじゃー」→「ちょっ、えっまじで!!」(同上)
「じぇ」とほぼ同じです。コピペに抵抗があるので止めました。付け加えると、話し相手の気持ちに同調していることを相手に伝えるというニュアンスも含まれるのです。「うんうん、わかるわかる」的な意図が、この短い言葉に秘められているのです。何という素晴らしい情報短縮の技術。
マニアには有名な例文:
Aさん「どごさ」(あなたは何処へ行くのですか?)
Bさん「ゆさ」(私は今から銭湯へ行くところです)
と、ここまで、同じように見える「じぇ」と「じゃ」ですが、「じゃ」にはもう一段階、限界を突破した4段階目の活用法があります。
・最近、漁船から燃料を盗む泥棒が居るらしいよ→「じゃっ」
・んで、犯人の目星はついてるらしいよ→「じゃじゃっ」
・それは○○村の武闘派らしいんだよね→「じゃじゃじゃっ」
・消防団(有志)がパトロールして現場に出くわしたら、襲ってきたらしいよ!→「じゃじゃじゃいーっし!!!」
※上記の会話は全てフィクションです
どうですか、4段階目があるのです。「ーっし!!!」は特に強く発声します。本当にもうシンジラレナイ!な感情を込めて発音する最上級なのです。詳しくは、こちら(http://www.oma-aozora.jp/archives/oma_go/index.html)をご覧いただければ良く分かると思いまっす。ご興味ある方は是非ご覧ください。
それでは、また・・・じゃなかった。一身上の都合により9月末でケイズソフトウェアを退職するため、私の投稿は今回で最終回となります。じゃじゃじゃいーっし!
いつかまた、ご機会があれば何処かでお会いしましょう。
【関連記事】
MSXとKONAMIさん
MSXとKONAMIさん(その2)
MSXとKONAMIさん(その3)
[RSpec][VCR] WEB API呼び出しのテストをstubしてみる
[RSpec][VCR] WEB API呼び出しのテストをstubしてみる(その2)
[RSpec][VCR] WEB API呼び出しのテストをstubしてみる(その3)
[RSpec] テストが書きやすいコードは良いコード
Qiitaとkobito
もし将来、生まれ故郷で働けたらいいのに
- 2015年10月26日
- CATEGORY- その他