KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

WindowsでDockerを使ってみよう①


こんにちは!

結構前からDockerという名前を聞いていたのですが
どんなものなんだろうと思い、少し調べてみました。

そもそもDockerとは何か。
「コンテナー管理ソフトウェア」とのことです。
要はVMWareのような仮想OSですね。

これまでの仮想OSソフトはホスト型ですので
ホストOSの上にアプリを乗せて仮想化する形式でした。
つまりOS丸ごとのファイルとアプリが1つの塊になるので
その分リソースを消費することになります。

Dockerはその点軽量化されるので、リソースの減少や
起動速度の減少、構築、配布が容易などのメリットが挙げられます。

やはり開発環境を作るイニシャルコストは常日頃問題になっているので
環境構築時間の削減は個人的に好感が持てます。

—–
ではインストールをしてみましょう。

DockerはLinuxカーネルの最新のものが必要です。
Windowsで動かすためにはVirutalBoxで仮想サーバーを作って
sそちらに最新のLinuxを乗せてDockerを動かす必要があります。
boot2dockerはそれらを全て構築してくれます。

こちらからWindows用インストーラをダウンロードします
https://github.com/boot2docker/windows-installer/releases/download/v1.6.0/docker-install.exe

ダウンロードしたら実行します。
特に変更する箇所もないのでサラサラっとインストールを進めます。
fujikawa01
fujikawa02
fujikawa03
fujikawa04
fujikawa05
fujikawa06
fujikawa07
fujikawa08
fujikawa09

インストールが完了したらWindowsを再起動します。

デスクトップにショートカットが作成されていますので実行します。
fujikawa10

しばらく待つとインストールが完了します。
バージョンを確認してみます。

$ docker –version
Docker version 1.6.0, build 4749651

無事インストールが成功しているようですね。
次から使い方を研究してみます。

【関連記事】
SOAPUIの便利な使い方①
SOAPUIの便利な使い方②
SOAPUIの便利な使い方③
SOAPUIの便利な使い方④
SOAPUIの便利な使い方⑤
SOAPUIの便利な使い方⑥
JavaWebServerを使ってみるテスト
Splunkを使ってみよう!
SOAPUIの便利な使い方⑦
捨てる前にできること
eclipseでSoapUIを動かしてみる
マウスにもこだわりを