KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

ディレクターの役割


=======================
ディレクターの役割
=======================
このところディレクターの担当範囲について聞かれることがあります。
状況によってそれぞれ回答が違うとは思いますがどの様に考えればいいでしょう。
複数のプロジェクトを担当したり、規模が大きくなると、通常チームで進めることになります。
勿論、全ての能力があって1人でやれることは理想ですが、別の意味での危険性や継続性の問題が発生します。

誰がどの部分を担当するかは会社や担当するプロジェクトによって異なりますが、
一般的な制作会社なら
プロデューサー
ディレクター
テクニカルディレクター
デザイナー
コーダー
デバッガー….
こんな人たちがいると思います。

sakaida

この中で担当を明確にしにくいプロデューサーとディレクターです。
プロデューサーとディレクターも兼務して、1人でできればいいのですが、求められる内容と役割が違うので分けることが一般的です。

ではその線引きはとこでしょう?
前職である、映像制作の現場では、明確な線引きがありました。
プロデューサーの所属の制作部と、ディレクターの所属の演出部がありました。
簡単に言うと、ディレクターは、映像の中を担当して、責任を持つ、プロデューサーはそれ以外のものを担当して全ての責任を持つと言う事です。

例えば、予算確保、納品スケジュールやスタッフのアサイン、弁当の手配の担当はプロデューサー。
プレゼン内容や、撮影の小物やセット、タイムテーブル(撮影スケジュール)や撮影指示、編集などはディレクターの担当という事になり、中と外に分けていました。

勿論、同じ目的に向かっているので、担当業務を補完したりする必要があります。

例えば、予算を決める為には、内容がわからなければなりません。
どんな小物やセットが必要かディレクターはプロデューサーに進言する必要があります。
予算と内容のバランスをとる事が必要になるので相反する時もあります。
対外的な事もあり、常に、1人でそのバランスを保つことは、至難の技です。

WEB制作の現場ではどうでしょう?
営業がプロデューサーを兼務する事が多いと思います。
顧客の要件と、予算、スケジュールなどを取りまとめて、制作に依頼をします。
制作は、依頼内容に対して、デザイン作成をしてコーディングなどを行います。

営業プロデューサーの評価の大半は、予算、スケジュールでされる事が多いので、ついつい安価な方法をとりがちです。
なので、要求やサイト全体の構成、操作性など、他状況などを考慮して、品質を保つのが、ディレクターの役割になります。
品質と言ってもビジネスで制作する以上、予算も期間も制限があります。
お金をかければ、上質なモノが出来るのは当たり前の話です。
いかに、使いやすくするか、効率的に効果を達成するかがディレクターの評価だと思います。
特にWEB制作では、制作の進行管理の能力もディレクターに求められています。

(実は、この進行役が最も重要で、どこでも不足していて、一番求めれれるています。それはまた別に・・・)

いずれにせよ、双方の協力がなければプロジェクトをスムーズに進行することがでません。周りも含め役割分担やポジショニングを明確にすることが重要になっていると思います。

なかなか難しいことかもしれませんが、だまされたと思って、プロジェクトの開始時に、オールスタッフの打ち合わせを実施してみてください。
全員がそれぞれの担当と自己紹介をするだけの打ち合わせですが、やってみると絶大な効果があると思います。

「えっと・・・境田です・・・ディレクターと制作進行やります・・・・どうぞ、よろしく」・・・・

では、また。

【関連記事】
WEBディレクターになる前に考えること
彼女(彼氏)が家で待っている。
6割のプロ
画面は横長
ディレクターのマインド 「つまらないことを楽しむ」
知恵+コスト=制作費
ファイル名には日付を省略しないで入れる
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?②
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④
WEBディレクターのexcel (おまけ付き)
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤
組み合わせることで予想以上のことができます。
ショートカットで時間も管理もショートカット! (1/2)
Windows10よりも MAC + Parallels がすごい事になっていた。
ショートカットで時間も管理もショートカット! (2/2)
仕事について考えてみる。
食事提供について
URLの基礎知識