ヘッドフォンの選び方
- 2016年02月15日
- CATEGORY- 3. 仕事力{書籍・ツール}
こんにちは!
ガソリンが安くなってきたようですね。100円を割ったとか。
若い頃は79円くらいだった記憶があります。
最近あまり車に乗る時間も少ないのですが、これを機に少し遠出してみようかと思います。
—–
さて、ITというかPCの話題ですが
最近ヘッドフォンのケーブルが断線してしまったので
買い換えることにしました。
ヘッドフォンといってもピンキリなのですが
高価なものは目が飛び出るほどのお値段です・・・
そこまで音にこだわりはないので安価なもので使いやすいのを探します。
さまざまな形状のヘッドフォンがありますが
家で使用するものなので一般的なオーバーヘッド型で問題ありません。
以前使用していたものは外でも使用できる多少小さめのものでしたので
長時間使用すると耳が痛くなってしまう状態でした。
そこで今回は自宅で使用する用途に限って大き目の形状にしたいと思います。
■密閉型と開放型(オープンエアー型)の差。
【オープンエアー型】
音を外に逃がす構造です。
そのため、高音がクリアで音がこもらない反面、低音はやや弱くなる傾向にあります。
欠点としては外の音が入ってくることや
音漏れがあるので、外での使用には向いていません。
【密閉型】
音を外に漏らさない構造です。
そのため、外部の音は遮断してくれます。
低音を中心に力強い音を再生します。細かい音の再現に関しては密閉型が向いています。
しかし、音に閉塞感を感じるようです。
一般的なヘッドフォンは密閉型が多いです。
■ノイズキャンセリング機能
周りの騒音をカットし、クリアなサウンドを楽しむことができます。
(なんか宣伝みたいですね)
FPSゲームとかで音に集中したいときにいいと思います。
■マイク
ゲームやSkypeなどで使用するので付いていたら便利です。
邪魔にならない収納できる仕様が望ましい。
■サラウンドシステム
巷には2.1ch、5.1ch、7.1chなどのサラウンド技術がありますが
ヘッドフォンでも再現できるようになっています。
■無駄に光る
ここ重要です!
意味はありませんが、なんか光るのが好きです(笑
■価格
値段に比例してすごい高音質になるんでしょうが
ハイレゾ音源をどうこうするわけでもないですし
自宅でゲームをしたり夜中に動画を見る程度なので
条件を満たしているなるべく安価なものにしたいと思います。
—–
色々とショッピングサイトで調べたところ目に留まったのがこちらです
ゲーミングヘッドフォンというジャンルがあるんですね。
まさにうってつけでした。
しかも7.1chサラウンドに対応していると!
お値段も可愛いものでしたので、これに決定しました。
やはり無駄に光りますw
—–
7.1chサラウンド面白いです。後ろから音がします。メタルギアソリッドをやると緊張感あってドキドキです・・・
サラウンド対応のブルーレイでもレンタルしてきて今度試してみようと思います。
大きいスクリーンのホームシアターを設置してスピーカーをいっぱい置くのは夢ですがまずはヘッドフォンで楽しんでみることにします。
【関連記事】
SOAPUIの便利な使い方①
SOAPUIの便利な使い方②
SOAPUIの便利な使い方③
SOAPUIの便利な使い方④
SOAPUIの便利な使い方⑤
SOAPUIの便利な使い方⑥
JavaWebServerを使ってみるテスト
Splunkを使ってみよう!
SOAPUIの便利な使い方⑦
捨てる前にできること
eclipseでSoapUIを動かしてみる
マウスにもこだわりを
WindowsでDockerを使ってみよう①
忘れがちなGitコマンド
AWSを使ってみる
- 2016年02月15日
- CATEGORY- 3. 仕事力{書籍・ツール}