Vagrantで開発環境構築
- 2016年04月18日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
流行りに乗り遅れていますが、最近になって初めてVagrantを使ってみました。
VirtualBoxは昔から使っていましたが、Vagrant併せて使うといろいろと便利です。
まず、VirtualBoxとVagrantをインストールします。
インストールは以前紹介した、Chocolateyを使います。
■VirtualBox
cinst virtualbox
■Vagrant
cinst vagrant
インストールできたらBOXファイル(テンプレート)を取得して、VirtualBoxに登録します
BOXについては以下のサイトで確認できます。
http://www.vagrantbox.es
■BOX設定
64bitは環境によっては使えない場合があるので今回は32bitを使います。
vagrant box add centos32 http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-i386-v20130731.box
■初期設定
mkdir centos cd centos vagrant init centos32
■Vagrantfile編集
#コメントアウトを外す config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
■起動
vagrant up
■停止
vagrant halt
これだけで開発環境ができあがり、それに開発メンバーで同じ環境を共有することもできます。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
- 2016年04月18日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}