KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

ワンライナーでWebサーバ起動


ちょっとWebサーバで確認したい時などで簡単にWebサーバを起動する方法です。
RubyやPythonがインストールされていればワンライナーで起動できます。

なお今回はWindowsで実行しています。

■Rubyの場合

ruby -rwebrick -e "WEBrick::HTTPServer.new({:DocumentRoot => './'}).start

anai01

デフォルトでは80番ポートで起動します。

ポートを指定する場合は、

ruby -rwebrick -e "WEBrick::HTTPServer.new({:DocumentRoot => './', :Port => 3000}).start

anai02

WEBrickの場合、簡単に使える割にオプションがいろいろと指定できます。
詳細はこちら↓
http://docs.ruby-lang.org/ja/2.3.0/library/webrick.html

■Pythonの場合(バージョン2.4以降)

python -m SimpleHTTPServer

Pythonの場合、デフォルトは8000番ポートで起動します。

ポートを指定する場合は、

python -m SimpleHTTPServer 80

RubyやPython以外にもPHPなどでもワンライナーでWebサーバを起動できるので
Localでテストするときなどは使えそうです。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築