デキるビジネスパーソンは取り入れている!? 「朝活」のメリット、デメリットを考える
- 2016年06月06日
- CATEGORY- 2. エンジニア力{思考}
こんにちは! 愛しさと、切なさと、俺のふるさと。中薗と申します_(:3」∠)_
ヒャッハーーーー!!! 今日もゴキゲンだぜっ!!!! _(:3」∠)_
さて、今回は「朝活」の話。
最近、朝活という言葉をよく耳にします。
「ブームになっているみたいだから、自分もやってみようかな」と考えている人も多いのではないでしょうか?
しかし、その内容をきちんと理解しないまま始めてしまうと、三日坊主になってしまい、結局なにも身につかなかったということになりかねません。
ここでは、朝活の概要や、そのメリット、デメリットについて解説していきたいと思います。
■「朝活」ってどんなもの?
朝活とは、始業前の朝の時間を「自分にとって何かプラスになるような活動」にあてること。
具体的に「これをするべき」という内容が決まっているわけではありませんが、ランニングなどの運動や、自己研鑚のための読書・勉強などをしている方が多いようです。
ブームとなったきっかけは、いわゆる「成功者」と呼ばれる人たちが、各種メディアで朝活の有効性をアピールするようになったこと。
これにより、特に成長意欲の高いビジネスパーソンを中心に、一般にも普及するようになってきました。
■朝活のメリット
朝起きたばかりの時間帯には、まだ体はしっかり目覚めていません。
そのタイミングで「準備運動」として朝活をすることで、昼間の通常業務に高い集中力を持って臨むことができます。
また、終りの時間がきっちり決まっているのも魅力です。
夜だと時間制限がないので、ついダラダラしてしまいますが、早朝だと始業時間という区切りの時間があるため、効率よく作業を進めることができます。
それに、朝早い時間帯であれば、人も少なく邪魔が入りにくいのも利点と言えるかもしれません。
■朝活のデメリット
もちろん、朝活はけして良いところばかりではありません。
朝早く起きるということは、その分の睡眠時間を減らすということでもあります。その分、夜は早く眠らなければ、健康を保つことはできません。
もし、「夜はテレビを観たり、スマホをいじったりして遅くまで起きている」という人であれば、その習慣を考え直す必要があるでしょう。
それに、「毎朝早めの時間に起きる」というのは、きちんと自分を律さなければいけません。
この活動を続けていくためには、それなりに自己管理がしっかりしている必要がありそうです。
■おわりに
朝活はとても有意義なものですが、習慣化するまではそれなりに大変そうです。
人によっても向き・不向きがありますので、性格や生活スタイルに合わせて、自分に適した形を見つけていきましょう。
【関連記事】
サーバの冗長化について①
サーバの冗長化について②
ロードバランサについて
負荷試験について
プロトコルについて①
OSI参照モデル①
OSI参照モデル②
OSI参照モデル③
プロジェクトマネジメントの手法①
プロジェクトマネジメントの手法②
プロジェクトマネジメントの手法③
プロジェクトマネジメントの手法④
プロジェクトマネジメントの手法⑤
プロジェクトマネジメントの手法⑥
JavaScriptのテストフレームワーク
プロジェクトマネジメントの手法⑦
プロジェクトマネジメントの手法・最終回
社会人なら身につけたい! ビジネスメールのマナー
- 2016年06月06日
- CATEGORY- 2. エンジニア力{思考}