Vim like in Chrome
- 2016年07月11日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
Chromeの拡張機能でVim ライクなキーバインドで操作できるものがあり
これを使うとマウスを使わずに操作できるようになります。
いくつかVimライクなキーバインドで操作できる拡張機能がありますが
今回は「Vrome」を使ってみます。
■インストール
https://chrome.google.com/webstore/detail/vrome/godjoomfiimiddapohpmfklhgmbfffjj
ブラウザの操作で頻繁に使うものは、
j, k, h, l でスクロール
gg でページの最上部に移動
G でページ最下部に移動
f, F でリンク遷移のタグ表示
o で検索
/ (スラッシュ) でページ内検索
あたりだと思いますが、試しに「f」を押してみると下記のようにリンクに文字が
表示されます。
あと、giを押すと最初のテキストボックスにフォーカスが当たるので便利です。
今回は「Vrome」を使いましたが他のVimライクな拡張機能も使ってみたいと思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
- 2016年07月11日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}