WEBディレクターは、判断する仕事
- 2016年08月15日
- CATEGORY- 2. エンジニア力{思考}
WEB制作の仕事をしていると、色々と決めるべき事が発生します。
サイト構成、ページ内容、原稿、画像…
概して言えるのが「後で決めて」良いことはないという事。
「確認する事」は必要ですが「決断」を先延ばしにしても何も解決しないどころか、時間=コストだけを失っていることが理解されない場合があります。webサイトやシステム構築のプロジェクトの進行が遅れている、進まないという話を聞きます。そうすると、プロトタイピング、ウォーターフォール、アジャイルなど、プロジェクトのやり方を検討して改善しようという話がよく出ます。これは、プロセスを共有する事で、一定の効果があるものだと思われます。しかし、1番改善すべきは、いつ、どこで、何を「誰」が決定するか。決定させるためのプロセスを様式化したものが先ほど挙げたものだと思います。決めるもしくは、決めさせると言うことが目的で様々な方法をとっているに過ぎません。なので、どの様式を取ろうと「決定する」ということを決めない限りは、どのプロセスでどんな方法取ろうが遅れていきます。これが明確になるとプロジェクト全体の進行は加速します。
決断をする為には何が必要なんでしょう?
判断基準があれば俄然、簡単になります。
普段はどんな基準を持っているのでしょう?
安全か?
ルールに従っているか?
サイトに必要か?
使いやすいか?
見やすいか?
更新頻度は?
共通化されているか?
コスト、時間は?
なんとなく曖昧になっていませんか?
決定する、決定させることは、訓練する事ですることでかなりの向上します。
私たちも様々なものを選ぶ時いろんな決定をしています。
身近な話で、個人としてはどうでしょう飲み物や食べ物を選ぶとき決定をしています。
メニューを見てなぜそれを選んだか自分自身で検証してみます。
その判断の過程を認識しなおして、決定のトレースを実施してみてください。
その理由や基準が見えてくるはずです。
なんとなくとか、好き嫌いという厄介な基準が少なくなっていくと思います。
ランチでも飲み物でも速決出来るようになるはずです。
もちろん、決定しない、任せる事の判断も出来るようになると思います。
もちろん決めた事が全て実現化されるものではありません。
実現化される方が少ないかもしれません。
決めたことを実現化するには、別のスキルが必要になってきます。
ただ、何かを決めないと物事は進みません。
変更する元になるものさえ無くなってしまうからです。
おっと、こんな時間ですね。今日の食事は…..決まり!
ではまた。
【関連記事】
WEBディレクターになる前に考えること
彼女(彼氏)が家で待っている。
6割のプロ
画面は横長
ディレクターのマインド 「つまらないことを楽しむ」
知恵+コスト=制作費
ファイル名には日付を省略しないで入れる
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?②
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?③
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?④
WEBディレクターのexcel (おまけ付き)
どうしたら自分の思い通りの制作物が作ってもらえるか?⑤
組み合わせることで予想以上のことができます。
ショートカットで時間も管理もショートカット! (1/2)
Windows10よりも MAC + Parallels がすごい事になっていた。
ショートカットで時間も管理もショートカット! (2/2)
仕事について考えてみる。
食事提供について
URLの基礎知識
ディレクターの役割
若いから出来ること。
頭の良い人が陥る罠(1)
頭の良い人が陥る罠(2)
頭の良い人が陥る罠(3)
6月に「冷房」は、まだ早いよ…
- 2016年08月15日
- CATEGORY- 2. エンジニア力{思考}