mailcatcher – インストール編
- 2016年08月22日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
メール送信のテストをするとき、実際にメールを送らずにメール関連のテストができる
「MailCatcher」というシンプルなSMTPサーバーがあります。
送信しようとしたメールは「MailCatcher」のSMTPサーバーから先には送信されないので安心です。
導入も簡単でgemでインストールできます。
gem install mailcatcher
※mailcatcherを使うには(Ruby version >= 1.9.3.)が必要です。
ERROR: Error installing mailcatcher: i18n requires Ruby version >= 1.9.3.
今回はrbenvでRuby 2.3をインストール。
yum install git cd /opt git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git mkdir /opt/rbenv/plugins cd /opt/rbenv/plugins git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ## rbenvの環境設定 vi /etc/profile # 下記を追記 export RBENV_ROOT="/opt/rbenv" export PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}" eval "$(rbenv init -)" # ## Ruby 2.3 インストール rbenv install 2.3.0 rbenv global 2.3.0
以上でRubyのバージョンアップは完了です。
## mailcatcher起動
mailcatcher
## デフォルトではローカルで動く設定になっているのでvagrantで使う場合はipを指定
mailcatcher --http-ip 192.168.33.10
## 自動起動の設定
vi /etc/rc.local # 下記を追記 /usr/bin/ruby /usr/bin/mailcatcher --http-ip 192.168.33.10 #
送信したメールは下記の画面で確認することができます。
## Webインターフェース
http://192.168.33.10:1080
次回は実際にメールを送って確認してみたいと思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
- 2016年08月22日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}