KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

mailcatcher – 設定編


今回は前回の続きでMailCatcherの設定をして実際にメールを送ってみたいと思います。

PHPから使う場合は2通りあります。

1.SMTPを利用して、1025番ポート経由でメールを送信する。

CakePHP2のCakeEmailに設定する場合、Config/email.phpに

class EmailConfig {
    public $default = array(
        'transport' => 'Smtp',
        'from' => 'test@test.com',
        'host' => '192.168.33.10',
        'port' => 1025
    );
}

と、192.168.33.10:1025に送るように設定します。

2.Sendmailクローンを経由でメールを送信する。

Sendmailクローンを使う場合はphp.iniのsendmail_pathに
catchmailコマンドへのパスを設定します。

vi /etc/php.ini
sendmail_path = /opt/rbenv/shims/catchmail

※php.iniの場所を調べる方法。

php -i | grep php.ini

設定は以上で実際にメールを送ってみたいと思います。

下記のようなスクリプトを作成して

<?php
$to = "to-test@test.com";
$from = "from-test@example.com";
$subject = "sub test";
$body = "body test";

mail($to,$subject,$body,"From:".$from);

スクリプトを実行すると、

anai01

このようにメールが送信されているのを確認できます。

次回はMailCatcherのAPIを使ってみたいと思います。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編