KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

tigを使ってみました


普段Gitを使うとき、SourceTreeでコミットやプッシュなどの操作をしていて、
gitコマンドを使うことはないのですが、tigを使うとコマンドからのGitの操作が
わかりやすくなります。

■GitHub
https://github.com/jonas/tig

■Manual
http://jonas.nitro.dk/tig/manual.html

CentOSにインストールする場合は、

yum install tig

でインストールできます。

gitのrepositoryに移動して「tig」コマンドを実行すると、

tig

anai01

このように、Mainビューが表示されます。

操作の方法はviに似ていて、なにより軽いです。

慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単にGitの操作が
できるようになると思いますので、コマンドが好きな人は是非使ってみてください。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編