KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Vim Bootstrapを使ってみる


さて、今回ご紹介するのはVim Bootstrapというもので、
自分の使用する言語に合わせた .vimrcを自動で生成してくれるサービスです。

これからVimを使ってみようかなと思っている人にお勧めだと思います。

■Vim Bootstrap
http://www.vim-bootstrap.com/

anai01

使い方は簡単で使用する言語を選択してGenerateをクリックするだけで.vimrcが生成されます。

あとは、下記のコマンドを実行すれば完了です。

mv ~/Downloads/vimrc ~/.vimrc
vim +NeoBundleInstall +qall

これでそれなりにVimが使いやすくなると思います。

もし失敗する場合は事前に必要なものがインストールされてないかもしれないので
https://github.com/avelino/vim-bootstrap#installation
ここを参考にインストールしてみてください。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学