KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Python -dateutils-


Pythonで日付の加算や減算を行う場合、標準ライブラリの「datetime」だと使いづらかったりするので、日付の計算を簡単に行うことができる「dateutils」の「relativedelta」を使ってみたいと思います。

■dateutils
https://dateutil.readthedocs.io/en/stable/

まず、pipを使ってモジュールをインストールします。

■dateutilsのインストール

pip install dateutils

■relativedeltaのインポート

from dateutil.relativedelta import relativedelta

計算対象の日付を生成するため、「datetime」もインポートします。

import datetime

■7日前を取得

dt = datetime.date(2000, 1, 1) - relativedelta(days=7)
print(dt) 
1999-12-25

■一ヵ月前を取得

dt =  datetime.date(2000, 1, 1) - relativedelta(months=1)
print(dt) 
1999-12-01

■一年前を取得

dt =  datetime.date(2000, 1, 1) - relativedelta(years=1)
print(dt) 
1999-01-01

日単位の計算だけなら「datetime」でも行うことができますが、月と年単位の計算はできないので、「relativedelta」を使うことで月と年単位の計算も簡単に行うことができるようになります。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理