節税できるお得な制度【iDeCo】
- 2017年08月28日
- CATEGORY- 4. 生活力{便利サービス}
今回は、将来に向けて老後の資金が心配…という方に知っておいて損はない課税されない資産運用の方法【iDeCo】をご紹介したいと思います。以前は自営業者と企業年金等のない会社員のみが対象となっていましたが、2017年1月から対象者が拡大され、国民年金加入者はほぼ全員がiDeCoに加入できるようになりました。なお、拠出限度額は現在の状況に応じて変わります。
—————————–
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?
—————————–
iDeCo(イデコ)は、加入者が月々の掛金を積立し、予め用意された金融商品で運用を行い、60歳以降に年金または一時金として受け取るもののこと。将来のために毎月1万円積立をしているよといった人は活用を検討する価値があるかと思います。
注意すべきポイントとしては60才まで引き出すことができないということです。また、拠出限度額は現在の状況に応じて変わりますので事前に自分の拠出限度額がいくらなのかをチェックすることをお忘れなく…。
(引用:たあんとnet)
・毎月の掛金は全額所得控除の対象となり課税されない
・運用利益も課税されない
{iDeCo 設定金額と休止・再開}
積立可能な設定金額:月額5000円以上1000円単位
積立金額の変更:年1回のみ可能
積立の休止/再開:いつでも可能(ただし積立休止中でも費用は発生する)
開設可能な金融機関:複数の金融機関から選択可能
iDoCoは長期の運用かつリスクがあるため、事前にしっかりと情報収集や勉強をしておくことが大事なのかなぁと思います。特に手数料がいくらかかるのかは事前に調べておきましょう。たとえば、初期の口座開設時にかかるお金のほか、毎月の管理費、積立の休止/再開はいつでもできますが休止時でも管理費用は発生するので注意が必要です。
低金利時代の賢いお金の貯め方・使い方は、知識がある、知識がないとで変わってきます。情報収集をしたり、シミュレーションをしたりしながら、ぜひ積極的に勉強したうえで活用していきたいものですね。
- 2017年08月28日
- CATEGORY- 4. 生活力{便利サービス}