KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Python -retry-


Pythonでリトライの処理を書く場合、エラーをtryでキャッチしたり、
for文で制御するなど、いくつかやり方があると思いますが「retry」という
パッケージを使うと簡単にリトライできるようになります。

■retry
https://pypi.python.org/pypi/retry/

パッケージはpypiに公開されているので
まず、インストールします。

■retryのインストール

pip install retry

このパッケージは関数のデコレータとして利用できるので、下記のように書きます。

from retry import retry

@retry()
def hoge():
	# do something

上記のように書いた場合は成功するまでリトライするので、
リトライの回数や間隔を指定する場合は下記のように書きます。

from retry import retry

@retry(tries=3, delay=10)
def hoge():
	# do something

このように引数を設定すると、エラーが発生した場合に
10秒間隔で3回リトライするようになります。

リトライさせる条件にもよりますが、このパッケージが利用できるなら
コードを簡潔にできるので良いかと思います。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理
Python -dateutils-
Python -itertools-