KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Angular -環境構築編-


Angularの開発環境を構築する場合、Angular CLIを使うと簡単に構築することができます。

■Angular
https://angular.io/

Angular CLIをインストールするにはNode.jsが必要なので、
こちらからインストーラーをダウンロードしてインストールします。
■Node.js
https://nodejs.org/en/download/

バージョンが表示されればインストールは成功です。

node -v
v6.11.4

次にAngular CLIをインストールします。

npm install -g @angular/cli

インストールが終わったらバージョンが表示されるか確認します。

ng -v

下記のメッセージが表示されば成功です。

    _                      _                 ____ _     ___
   / \   _ __   __ _ _   _| | __ _ _ __     / ___| |   |_ _|
  / △ \ | '_ \ / _` | | | | |/ _` | '__|   | |   | |    | |
 / ___ \| | | | (_| | |_| | | (_| | |      | |___| |___ | |
/_/   \_\_| |_|\__, |\__,_|_|\__,_|_|       \____|_____|___|
               |___/
@angular/cli: 1.4.7
node: 6.11.4
os: win32 ia32

インストールが完了したら下記のコマンドでプロジェクトを作成します。

ng new ng-sample

プロジェクトの作成が完了したら、プロジェクトディレクトリに移動してサーバーを起動します。

cd ng-sample
ng server --open

「–open」オプションをつけて実行すると自動的にブラウザが起動して、
下記のページが表示されます。

以上で環境構築は完了です。

次回は、Angular Materialをインストールして、
Material Designを使えるようにしてみたいと思います。

【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理
Python -dateutils-
Python -itertools-
Python -retry-
Python -argparse-