Angular -Material-
- 2018年01月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
今回は前回の続きで、「Angular Material」を使ってみたいと思います。
■Angular Material
https://material.angular.io/
■Install Angular Material
まず、npmを使ってAngular MaterialとCDKをインストールします。
npm install --save @angular/material @angular/cdk
インストールが終わったら、styles.cssにThemeをインポートします。
@import "~@angular/material/prebuilt-themes/indigo-pink.css";
次に、いくつかのMaterialコンポーネントで必要になるモジュールをインストールします。
npm install --save @angular/animations
インストールが終わったら、下記のようにインポートします。
import { BrowserModule } from '@angular/platform-browser'; import { NgModule } from '@angular/core'; import { FormsModule } from '@angular/forms'; import { BrowserAnimationsModule } from '@angular/platform-browser/animations'; // add import { AppComponent } from './app.component'; @NgModule({ declarations: [ AppComponent ], imports: [ BrowserModule, FormsModule, BrowserAnimationsModule // add ], providers: [], bootstrap: [AppComponent] }) export class AppModule { }
※FormsModuleも必要なのでインポートしておきます。
コンポーネントを使うには個別にモジュールをインポートしなければならないので「Checkbox」を使いたい場合は、
import { BrowserModule } from '@angular/platform-browser'; import { NgModule } from '@angular/core'; import { FormsModule } from '@angular/forms'; import { BrowserAnimationsModule } from '@angular/platform-browser/animations'; import { MatCheckboxModule } from '@angular/material/checkbox'; // add import { AppComponent } from './app.component'; @NgModule({ declarations: [ AppComponent ], imports: [ BrowserModule, FormsModule , BrowserAnimationsModule, MatCheckboxModule // add ], providers: [], bootstrap: [AppComponent] }) export class AppModule { }
あとは、Exsampleを参考に実装します。
https://material.angular.io/components/checkbox/examples
Angularは半年に一回メジャーアップデートされるとのことで、実際今回もアップデートしましたが、他のコンポーネントとの依存関係で問題が出てきたりして少し時間がかかりました…
今後、アップデートについていくの結構大変そうな気がします。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理
Python -dateutils-
Python -itertools-
Python -retry-
Python -argparse-
Angular -環境構築編-
- 2018年01月15日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}