Angular -Pipes カスタム編-
- 2018年05月07日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
今回は前回の続きで、Angularの「Pipe」を自分で作ってみたいと思います。
まずは雛形をコマンドで生成します。
[cmd]
ng g pipe custom-pipe-sample
[/cmd]
手でファイルを作成することも可能ですが、コマンドで作成すると
app.module.tsにimport文が自動で追加されます。
次に、生成されたファイルを編集します。
custom-pipe-sample.ts
import { Pipe, PipeTransform } from '@angular/core'; @Pipe({ name: 'customPipeSample' }) export class CustomPipeSamplePipe implements PipeTransform { transform(value: string): string { return value + " custom-pipe"; } }
※今回はただpipeに渡された文字列に、”custom-pipe”を追加するだけです。
最後に、app.component.htmlでpipeを使用します。
{{str}}<br> {{str | customPipeSample}}
今回はただ文字列を追加するだけのものですが、
同じ処理の繰り返しなどpipeを使うと簡潔に書けるようになると思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理
Python -dateutils-
Python -itertools-
Python -retry-
Python -argparse-
Angular -環境構築編-
Angular -Material-
Angular -loading-
Angular -Pipe-
- 2018年05月07日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}