LINE Notifyでメッセージ送信
- 2018年06月18日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}
今回はLINE Notifyを使ってメッセージを送ってみたいと思います。
LINE NotifyはWebサービスと連携させてLINEでメッセージが受け取れるサービスです。
■LINE Notify
https://notify-bot.line.me/ja/
今回は、Webサービスは利用せずにメッセージを送信してみたいと思います。
まず、LINE Notifyサイトから
1.マイページに移動
2.トークンの発行→トークン名とトークルームを選択(1-on-1を選択)
3.トークンが発行されるのでそれをコピー
そして、発行されたトークンを使ってリクエストを送信します。
curl -X POST -H 'Authorization: Bearer 発行されたトークン' -F "message=メッセージ" https://notify-api.line.me/api/notify
すると、LINEでメッセージを受信することができます。
今回は単純にメッセージを送っただけですが、PHPなどのプログラムからもメッセージを送信できますし、
GitHubやIFTTTなどとも連携させることができるので使い方はいろいろあると思います。
【関連記事】
3分で構築するRuby on Rails開発環境
続・3分で構築するRuby on Rails開発環境~MySQL設定編~
フラットデザインとレスポンシブデザイン
「Cloudera World Tokyo 2014」に行ってきました
Code Avengers(コードアベンジャーズ)
paizaでスキルチェック ~オンラインハッカソンに挑戦~
そしてスーパープログラマーへ
Hackmeに挑戦!
Railsで作るAPI
Ruby on Rails -turnout-
Ruby on Rails -migration-
Windows 10にアップグレードしてみました
Windows 神モード
Ruby on rails -slim-
WindowsでVimを使う(1)
「Cloudera World Tokyo 2015」に行ってきました
Ruby on Rails -gitignore.io-
Windowsでパッケージ管理
プログラミング言語を武器に例えると
Vagrantで開発環境構築
ワンライナーでWebサーバ起動
Vim like in Chrome
mailcatcher – インストール編
mailcatcher – 設定編
mailcatcher – API編
tigを使ってみました
NodeSchoolに入学
Vim Bootstrapを使ってみる
ギットクエストやってみました
VIM Adventures -LEVEL 1-
VIM Adventures -LEVEL 2-
VIM Adventures -LEVEL 3-
Python -インストール編
Python -パッケージ管理
Python -dateutils-
Python -itertools-
Python -retry-
Python -argparse-
Angular -環境構築編-
Angular -Material-
Angular -loading-
Angular -Pipe-
Angular -Pipe-
Angular -Pipes カスタム編-
Angular -環境設定ファイル
- 2018年06月18日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}