[NUC] NUCで社内用のBackOfficeサーバーと開発サポートサーバーの構築をしてみた
- 2014年03月20日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}

今回は社内用のBackOfficeサーバーと開発サポートサーバーの構築です。 今話題のNUCを使ってサーバー構築してみました。 NUCとは・・・? http://ascii.jp/elem/000/000/760/760072/..続きを読む
今回は社内用のBackOfficeサーバーと開発サポートサーバーの構築です。 今話題のNUCを使ってサーバー構築してみました。 NUCとは・・・? http://ascii.jp/elem/000/000/760/760072/..続きを読む
こんにちは!joinが好きでたまらない山田(@nii_yan)です。 joinコマンドにかかれば100万行くらいあるテキストファイルも あっというまにがっちゃんこですから! ただ、事前のsortがいがいに曲者なので注意して。 LANG設定とかきちんとしないとsortがうまくいかなくて、join出来なかったりするのだ! sortするときにはカラム指定も・・・って話してると、このネタだけで終わってしま..続きを読む
こんにちは!wget派の山田(@nii_yan)です。 curlとは違うのだよ、curlとは。 さて、先日大雪の中、目黒雅叙園で開かれたデブサミ2014に参加してきました! 雪が積もった雅叙園の前の坂はまさにスキーの上級者コース・・・ 命からがら帰ってきました・・・ ここで、いくつか印象に残った講演を紹介したいと思います。 まずは初日の2/13の講演から。..続きを読む
こんにちは! Bootstrap、ご存知ですか?簡単に言うと、cssサンプル集です。 非デザイナーでも、素敵なデザインが作れるという魔法のツールです!デモがあったほうがわかりやすいと思ったので Bootstrapを使って株式会社ケイズ・ソフトウェアのホームページを作ってみました(製作時間15分)..続きを読む
こんにちは、2014年早々アップデートがありましたね。13年前にローンチしたプロダクトであるにもかかわらずコンスタントなバージョンアップは心強いですね。 古くから存在する機能は枯れ、バグが放置されたままになる事もない、という望ましい状態です。 さて、今回のバージョンアップでは、前バージョンより統合された形で登場した「HTTP(S) Test Script Recorder」の改善が行われています。..続きを読む
こんにちは。 知らないうちにバージョンが上がる事で定評のある JMeter なのですが、2013-10-21 に、2.10 がリリースされましたね。いやー、私は世間には疎いですが、おそらく世間はここ2ヶ月、その話題で持ちきりだったことでしょうね! でなにが変わったのというところなんですが、結構色々と変わっているんですね。メジャーなバージョンアップと考えていいと思います。UI の改善もあり、普通に使..続きを読む
こんにちは、Apache JMeter の使い方についての4回目です。 今回はいよいよ 定数スループットタイマ スループットシェイピングタイマ(Throughput Shaping Timer) についての説明に入ります。 まずは定数スループットタイマです。こちらはいたって簡単で、ターゲットスループット(サンプル数/分)に動かしたいサンプル数をセットするだけです。「サンプル数/”分..続きを読む
2013年7月に出版されたばかりの JMeter 本を今日はご紹介しようと思います! JMeter 本という時点でそもそもレア。しかも2.9対応。かなり期待して購入したんですがこれがアタリでした。Amazon での評判もいいみたいです。 内容は、..続きを読む
こんにちは、Apache JMeter の使い方について3回目の記事となります。 今回はちょっと目先を変えて、負荷テスト中に何を監視するのか、まとめてみたいと思います。 何も監視しないという方針もあるかと思いますが、それは置いといて、監視する対象について考えてみると、以下のように分類できると思います。 1) JMeter 自体に表示される情報 2) 負荷テスト対象となるサービスの情報..続きを読む
こんにちは、Apache JMeter の使い方について2回目の記事となります。 前回は Ramp-up、スレッド数、ループ回数の誤用について書きました。 今回は、 ・定数スループットタイマー ・スループットシェイピングタイマー(Throughput Shaping Timer) の利用方法についてご説明する・・・その前に今回は JMeter でのテスト結果の確認方法について書きたい..続きを読む