KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Angular -Pipes カスタム編-


今回は前回の続きで、Angularの「Pipe」を自分で作ってみたいと思います。 まずは雛形をコマンドで生成します。 [cmd] ng g pipe custom-pipe-sample [/cmd] 手でファイルを作成することも可能ですが、コマンドで作成すると app.module.tsにimport文が自動で追加されます。 次に、生成されたファイルを編集します。 custom-pipe-sam..続きを読む

Angular -Pipe-


今回はAngularの「Pipe」を使ってみたいと思います。 Pipeとは画面に表示するために取得したデータなどを 見やすい形に変換して画面に表示することができる機能です。 ■pipes https://angular.io/guide/pipes pipeはビルドインされているのでインストールは必要ありません。 ビルドインされているPipeはこちらで確認できます。 ■API List https..続きを読む

Java Tips -=-= Library =-=- Apache Commons Lang Part 6


前回に引き続き【Apache Commons Lang】をご紹介いたします。 今回は、 StringUtils class のサンプルをご紹介します。 Commons LangといえばStringUtilsと言われるくらい多用されるクラスです。 Apache Commons Langとは Apache Commons Lang(アパッチ・コモンズ・ラング)は、Apacheのトッププロジェクトである..続きを読む

Angular -loading-


今回はAngularのモジュールのひとつである「ngx-loading」を使ってみたいと思います。 ■ngx-loading https://www.npmjs.com/package/ngx-loading ■Install ngx-loading まずはnpmを使ってngx-loadingをインストールします。 インストールが終わったら、app.module.tsにモジュールを追加します。 次..続きを読む

先に言ってよ


最近は、ホームページの更新やメールマガジンを作成するためのマクロやツールを作成することが多くなってきています。 ホームページは作ったら終わりではなくて、更新することが重要です。 更新するために色々なツールや機能を用意することができます。 DB、CMSやEXCELマクロ、インクルード、データファイル形式などやり方は様々です。 完成系のHTMLは必須なのですが、更新機能を作る上で知るべきことは、それだ..続きを読む