KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

限界を超えると、見えるものがあります。


あなたは、いじり壊すということをやったことがありますか? WEBの仕事をする上でとても良い経験になったのはUnix(FreeBSD)のサーバセットアップです。 パソコンに限って言えば、プログラムの稼働で、よほどのことがない限り、パソコン本体が壊れることがありません。 ちょっと古めのパソコンを使って、WEBサーバーをセットアップしてみました。 最初は、ほぼ自動インストールで「簡単インストール」をして..続きを読む

迎合してはいけない。


周りの事ばかり気にして迎合すると本質を失ってしまう。 制作現場でもよくある事で、私も先だって、失敗したばかりです。 予算の件、期間の件で妥協ともとれる内容をうっかりと見せてしまいました。 別に、王道の資料を準備していたのに・・・ 中途半端なものは酷評を受けます。 高額で時間がかかる内容でも、理想形として、考えていたことをぶつけて実際に実現できる内容に落としこんでいく方がよかったと反省をしました。 ..続きを読む

数の話


仕事をする上で基準にするべき数字が幾つも出てきます。 例えば、一年。 一年間は、365日で閏年は+1日で366日。 このうち仕事をする平日は? 祝祭日の巡りで変わってきますが、約243.8日。 ≒240日ぐらいとしていいと思います。 1ヶ月換算で、20日間になります。 仕事で一番使われる単位は、「週」ではないでしょうか? この「週」に関しては、意外とわかっていないのかもしれません。 「週」に関する..続きを読む

やる気が出ない・・・・


普段、どんなに元気な私にも 年に何回か・・そう少なくない頻度で、数日間やる気の出ない時間が訪れます。 そんな時期は、食事さえ苦痛でとてもダメな気分です。 ただ、そんな自分にも慣れてきてもいるので、最近は上手く付き合うようにしています。 なので、今回はやる気について書き連ねてみます。 ただし、あくまで、私の場合ですが・・・ やる気が起きなくなるときは、 それは大概、忙しくもない時がほとんどです。 打..続きを読む

webディレクターは、評価されにくい…


今回は、愚痴めいたディレクターの評価の話です。 webディレクターの仕事は、本当に評価されにくい。 上手くいって当たり前、上手く行かなければ詰められる。 ディレクターは、名乗るのも自由、役職として指名されることもあります。 なので、評価で悩みながら仕事しているディレクターはたくさんいます。 誰がやっても失敗しない仕事でも、 誰がやっても大変な仕事でも、評価は全く変わりません。 なぜ、webディレク..続きを読む

断る勇気


あなたが仕事を断る時は、どんな時ですか? 私の経験上、フリーで仕事をしている時は、稼ぐ自由、休まない自由はありますが… 仕事を選ぶ自由などありませんでした。 仕事を断る事が出来ますか? 以前、仕事が発生するための依頼主の「出来ない理由」というのを書いたことがあると思います。 出来ない理由は2つ。 ・技術的に出来ないのか? ・物理的に出来ないのか? でした。 でも、これは仕事を断る理由には、なりませ..続きを読む

何でも使い方次第


日本人は、新しいもの好きらしいですが、「そうでもないな」と思ったりすることもあります。伝統的なものだったり、ブランドだったり、老舗だったりすると評価が変わったりします。 もの創りの場合は、素材や製法など、 古くから、続けていると経験が蓄積されて何かと納得できることが増えます。 鞄とか服はわかり易くて、ブランドものは、ポケットの位置や素材の強度、修繕対応とか、 細かいところにさすがだなと感心すること..続きを読む

webディレクターなんだから、やっぱり…


webディレクターから「私は開発がわからないんです」とよく聞きます。 何ができるのか?何ができないのか? いろいろ、わからないことが沢山。 わからないので、いろいろ交渉や指示ができない。 これでは期間も費用もコントロール出来るはずもありません。 以前は私もそうでした。 誰かがいて、評価をしてくれるので心配無い? その誰かは、仕組みが理解出来なければ更新、運営など考えようもありません。 webディレ..続きを読む

WEBディレクターは、判断する仕事


WEB制作の仕事をしていると、色々と決めるべき事が発生します。 サイト構成、ページ内容、原稿、画像… 概して言えるのが「後で決めて」良いことはないという事。 「確認する事」は必要ですが「決断」を先延ばしにしても何も解決しないどころか、時間=コストだけを失っていることが理解されない場合があります。webサイトやシステム構築のプロジェクトの進行が遅れている、進まないという話を聞きます。そう..続きを読む

6月に「冷房」は、まだ早いよ…


今回は、WEBディレクターを離れて….. ネガティブなお話なので、話半分で読んでください。 そして、個人的な見解なので悪しからず。 皆さんのオフィスはもう冷房入ってます? 梅雨に入る前なのにガンガンクーラーかけてませんか? 一度「クーラー病」でネット検索してみてください。 恐ろしいことが、わらわら出てきます。 簡単に言うとクーラーの乱用で「未病」になってしまうということです。 仕組みを..続きを読む