KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

OAuth2 接続方法


こんにちは、松野です。 先月はOAuth1の認証方法について書きましたが 今月はOAuth2の認証方法を書いて行きたいと思います。 OAuth2はOauth1に比べるととても使いやすくなっており、ライブラリも充実しているイメージなので 1はわからないけど2ならわかる。 という方も少なくないのではないかなと思います。 早速、OAuth2の認証をしてみましょう。 おおまかな流れは下記を見てください。 ..続きを読む

OAuth1 認証 アクセストークン発行


こんにちは、松野です。 今月も先月に引き続きOAuthの勉強をしたいと思います。 前回はOAuth1(Twitter)で、認証画面を出すまでやりましたね。 今回はその認証画面から先、ユーザID取得までをやりたいと思います。 まず、認証画面をパスしたら、アプリ登録時に記述したリダイレクト先に、パラメータOAUTH_TOKENとOAUTH_VERIFIERを持って画面が戻ってきます。 このTOKENと..続きを読む

OAuth1 認証 リクエストトークン発行まで


こんにちは、松野です。 今日はOAuthの勉強をしたいと思います。 OAuthを簡単にざっくり説明すると GoogleやYahoo、TwitterやFacebookなどに認証をしてもらい、 使う側ではユーザIDとパスワードを意識しなくてもよくなる仕組みのことです。 CodeIQなんかも、TwitterやFacebookのOAuthを使ってますね。 このOAuthを使ったプログラムを書いてみましょう..続きを読む

プログラマならできて当たり前、fizzbuzz問題


こんにちは、松野です。 さっそくですが、みなさんはFizzBuzz問題をといたことがありますか? 3の倍数のときにFizz 5の倍数のときにBuzz 3と5の倍数のときにFizzBuzzと出力するアレです。 どこかの研究によると、プログラマを目指してはいるけどこんなプログラムもかけない人もいるとかいないとか。 当然皆さんはすらすらかけますよね? 以下普通に書いたJavaソース ※条件:1-100の..続きを読む

サメの種類と生態


こんにちは、松野です。 いつもプログラムの話では面白みが無いので、 最近うちの息子がすごいはまってる魚の話でも。 うちの息子(現時点で1歳7ヶ月)はなぜか魚が大好きで、 現在平均月2回のペースで葛西臨海公園水族館などの水族館に行っています。 その中でもサメ系が特に好きで ・ホホジロザメ ・アカシュモクザメ ・ジンベイザメ ・ミツクリザメ が特に好きみたいです。(実物や画像を見ると、舌足らずな言葉で..続きを読む

俺googleのページランクのアルゴリズム知ってるんだぜ!


こんにちは、最近子供の夜泣きがひどくて夜なかなか眠れない松野です。 夜眠れないので、今は使われてないといわれるgoogleのランクページについていろいろ調べてました。 googleのランクページと呼ばれるものがあることは、ITにかかわる皆さんなら知ってると思いますが じゃあどんなアルゴリズムなのか、具体的に説明できる人って少ないと思います。 そんな人のために、寝る間も惜しんで(夜泣きで眠れなかった..続きを読む

今月はTopcoderじゃなくてCodeIQ!


こんにちは、松野です。 今月は志向を変えて、CodeIQをやってみたいと思います。 TopCoderと違うのは、完全日本語のため、日本人にやさしい!(笑) こんなことを企業ブログに書くと怒られちゃうかもしれないんですが CodeIQにチャレンジすることで、企業の目に留まってスカウトされることも! とりあえず、見てみましょう! CodeIQ TOPページ https://codeiq.jp/ 設問ペ..続きを読む

TopCoderをやろう 等差数列の問題


こんにちは、松野です。 今月もやりますよTopCoder問題! TopCoder 過去問を解いてみる 今日はdiv1が50%ほどの問題を解いてみましょう。 少し考えればすぐ解けるレベルの問題だと思います。 今日の問題はコレ 等差数列の問題 例えば3, 7, 11, 15, 19という数列は、前後の項目の差は4である。 そして、数値の個数は5である。 このように、数値配列を与えて、最長の等差数列の個..続きを読む

TopCoderをやろう!


こんにちは、ここ3年ほどTopCoderをやってる松野です。 今日はTopCoderについて少し書きたいと思います。 TopCoderというのは、簡単に言うと1週間に3, 4回開催されている プログラミングコンテストのサイトです。 TopCoder 日本だと、CodeIQみたいな感じですかね。 CodeIQ 個人的にはあまり英語は得意ではないので、CodeIQのほうが読みやすいのですが TopCo..続きを読む

ハニーポットについて (2)アクセスログ有効活用方法


こんにちは、松野です。 前回ハニーポットの設置についてやりましたが、無事設置できましたか? 今回はアクセスログ有効活用方法を書こうと思います。 前回インストールしたkippoディレクトリの中の utilsディレクトリの中にアクセスログを 有効活用するツールが入っています。   使うのは、playlog.py 引数にkippoが出力したログを指定すると、そのログを再生してくれます。 物は試..続きを読む