KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Cassandraについて⑥


こんにちは! 台風といえばコロッケ・・・の話題は前にしましたね。 今年は台風がいっぱいなのでコロッケの頻度が多いですw — 今回もCassandraの特徴について勉強してみます。 ・Cassandraのセキュリティ もちろんCassandraにセキュリティ機能が備わっています。 ・クライアントとノード間の暗号化 Cassandraは、クライアントからデータベースへ安全に通信するために暗..続きを読む

Cassandraについて⑤


こんにちは! 今年は梅雨が明けた感じもしなかったですが いつの間にか夏になってましたw 北海道に帰省するので美味しいものを食べてゴルフでもしてこようと思います! —–   以前の記事でCassabdraのデータ分散概要について書きましたが。   今回は実際のデータ分散方法について学習してみます。 ・Cassandraのデータ分散について   Cassandraでは、データ分..続きを読む

Cassandraについて④


こんにちは! 夏フェスが楽しみになってきました! ちゃんと水分を取って熱中症には気をつけましょう。 —– 今回もCassandraの特徴について勉強してみます。 ・Cassandraのデータ分散について   Cassandraの大きな特徴は分散データベースであることです。   以前の記事で一貫性レベルについて書かせていただきました。   この一貫性レベルに応じてデータの整合..続きを読む

Cassandraについて③


こんにちは! 梅雨の時期です。ジメジメして嫌になりますね。 —– 今回もCassandraの特徴について勉強してみます。 ・Cassandraの読み込み/書き込みの仕組み  ■読み込み   一貫性レベルに応じて挙動が変わります。   ・ONE    1.トークンを計算してデータを保持する一番近いノードを決定    2.対象ノードに読み取り要求を送信    3.データを受け取..続きを読む

Cassandraについて②


こんにちは! 暖かくなってきましたね。 ゴールデンウィークは温泉に行ってきました。 山奥のほうの温泉だったので静かでゆっくりできますね。 心も体もリフレッシュすると気分がいいですね! —– 今回もCassandraの特徴について勉強してみます。 【Cassandraの構成要素】 ・ノード データの格納先です。 ・データセンター ノードの集合体です。 物理的/仮想のデータセン..続きを読む

Cassandraについて①


こんにちは! ちょうど週末が桜の満開だったので目黒川へ花見に行きました。 地元の花見は公園でジンギスカンをするので少しだけ違和感がありましたが 食べ歩きしながら満開の桜を眺めるのもなかなか気持ちがいいものですね! —– ここ最近Cassandraというデータベースを使用しているのですが Cassandraについて少しずつ勉強していきたいと思います。 ・Cassandraとは..続きを読む

忘れがちなGitコマンド②


こんにちは! ランニングを始めて1か月がたちました。1月で70kmちょっと走ることができました。 筋肉痛やひざの痛みが辛いところですが、お風呂がすごく気持ちいいです。 ダイエットではなく、健康維持のためにも良いのかもしれませんね。 交通量の多いコースを走ると少し息苦しいのが難点です・・・ —– Gitの忘れがちなコマンド第二弾です。 意外と最初のコマンドってなんだっけ?と忘..続きを読む

Cucumberを使ってみるテスト①


こんにちは! 最近はダイエットのためにランニングを始めてみました。 1回10kmを目標にゆっくりと走っていますが、意外と走れてびっくりしました。 走った後にゆっくりお風呂に入るのが気持ちいいですね。 —– さて今回はCucumberについて考察してみます。 きゅうり味のコーラじゃありませんよw 仕事上で使用することになったので色々調べてみました。 ・Cucumberとは C..続きを読む

ヘッドフォンの選び方


こんにちは! ガソリンが安くなってきたようですね。100円を割ったとか。 若い頃は79円くらいだった記憶があります。 最近あまり車に乗る時間も少ないのですが、これを機に少し遠出してみようかと思います。 —– さて、ITというかPCの話題ですが 最近ヘッドフォンのケーブルが断線してしまったので 買い換えることにしました。 ヘッドフォンといってもピンキリなのですが 高価なものは..続きを読む

AWSを使ってみる


こんにちは! こたつを出しました! さすが駄目人間製造機・・・つい寝てしまいますw —– さて今回はAWS(Amazon Web Services)というサービスに注目してみます。 Amazonが提供しているクラウドサービスで、様々なサービスが提供されています。 有料サービスですが、1年間は無料で使用できるそうなので (クレジットカードと電話番号認証が必要ですが) 今回は仮..続きを読む