KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Python -argparse-


Pythonのプログラムを実行する際に引数を受け取るやり方はいくつかありますが 今回は、標準モジュールの「argparse」を使ってみたいを思います。 ■argparse https://docs.python.jp/3/library/argparse.html 実行時に受け取る引数は、 – 設定ファイル(必須) – 日付(任意) にします。 上記の内容でファイルを作成し..続きを読む

はっきり宣言したほうがいい


WEBの制作は、簡単に何でも出来ると思われがちです。 でも、出来る事と、やる事は違います。 以前にも書きましたが、依頼する人は作業者がどのように仕事を分担するかは想像しにくいものです。 ですので、普段から、私は、デザインはやらないと宣言しています。 なぜ、デザインはやらないと宣言しているか。 それにはいくつかの理由がありますが、一番大きな理由としては、「変な期待を持たせない。」という事です。 素晴..続きを読む

エンジニア採用、どうしていますか?


ケイズではエンジニア職種に関して、通年採用を行っているのですが、ひとくちに「採用」と言っても様々な手法があります。 最近はインターンシップ、ハッカソン、ビジネスコンテスト…から最近話題のエンジニアが「会社辞めた」とつぶやくと各社からスカウトコメントが入るなどと言ったことも(驚!) 当社でも様々な手法を取り入れ、PDCAを回しているのですが、なんとなくこの方法が合うのかな?といったものがうっすらと分..続きを読む

Python -retry-


Pythonでリトライの処理を書く場合、エラーをtryでキャッチしたり、 for文で制御するなど、いくつかやり方があると思いますが「retry」という パッケージを使うと簡単にリトライできるようになります。 ■retry https://pypi.python.org/pypi/retry/ パッケージはpypiに公開されているので まず、インストールします。 ■retryのインストール このパッ..続きを読む