KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

セマンティックバージョニング


Go言語プロジェクトでのセマンティックバージョニングの採用とそのメリット はじめに 前回はGo言語プロジェクトでのChangelogの管理について、特にコンベンショナルコミットとの連携を中心に解説しました。今回はその続きとして、セマンティックバージョニングについて解説します。 セマンティックバージョニングとは セマンティックバージョニングは、ソフトウェアのバージョンを明示的かつ一貫性を持って管理す..続きを読む

Changelogの効率的な管理


Go言語プロジェクトにおけるChangelogの効率的な管理 はじめに 前回の記事で「コンベンショナルコミット」について詳しく解説しました。今回はその前提として、特にGo言語のプロジェクトでどのようにChangelog(変更履歴)を効率よく管理できるのかについて探ります。 なぜChangelogが必要なのか Changelogはプロジェクトの各リリースで何が変わったのかを一覧形式で示したドキュメン..続きを読む

コンベンショナルコミットとは?: ガイドラインと実例


目次 はじめに なぜコンベンショナルコミットか? コミットタイプ 実例 さらに詳しく 1. はじめに コンベンショナルコミットとは、コミットメッセージに一定のフォーマットや規則を持たせるスタイルガイドです。これにより、プロジェクトの履歴を明瞭に保ち、他のメンバーとのコミュニケーションを円滑にします。 2. なぜコンベンショナルコミットか? コンベンショナルコミットを採用する主な利点は、コミット履歴..続きを読む

Gitで既存のコミットを2つに分割する方法


はじめに Gitはソフトウェア開発において不可欠なツールですが、時には過去のコミットを修正したくなるケースもあります。特に、1つの大きなコミットを複数の小さなコミットに分割したいというケースを解決する方法を今回はご紹介します。 シナリオ あるコミット(例:8d496132fb8a69372a43a2277fc06b4d325c70e6)に複数の異なる変更が混在しており、それを2つの別々のコミットに..続きを読む

秀長に学ぶ(5)


亀井です。 あとがきの後にまだなんかあるんかいという話ですが。 小牧・長久手の戦い 本能寺の変の2年後、三・遠・駿の3か国に甲斐、信濃を併呑し、 5か国を併せた徳川家康とぶつかった 天正12年の「小牧・長久手の戦い」をご紹介させてください。 小牧・長久手だけでなく、 これを中心に全国規模で発生した戦役を俗に「小牧・長久手の戦い」と言ってまして、 のちに徳川家はこの戦役の事を 「公(神君家康)の天下..続きを読む