KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

画面は横長


たまには、役立つ テクニックも書かないと、 ほんとにこいつは仕事出来るの? なんて思われそうなので 今回は、すぐに役立つ!小技!です。 私のデスクトップは、スタートメニューは左寄せにしています。 画像はこれ! これが使いやすい。 方法はこんな感じです。..続きを読む

Edyカードの払い戻し手続きをやってみました


普段使っているEdyカードが読み取り不能になってしまいました。 商品購入もチャージもできず、手持ちのFeliCaポートでも認識不能だったので、 払い戻しができるのかどうか問い合わせてみました。 Edyカードが壊れた(折れた・割れた)場合、どうすればいいですか?..続きを読む

Mac Book Airのストレージの交換


技術ネタを投稿する前に個人的なこと?なのですが、 とうとう私のMac book Air先生の容量がひどい事になりました。 残量6GB・・・こんなんじゃ安心して使えないどうしよう。 とそこでfacebookを見ていたらなんとamazonさんのフィードから こんなものが出てきたじゃありませんか!!..続きを読む

【年末年始休みのお知らせ】


2013年もあっという間にあと少しになりました。 急に寒くなってきたので、風邪をひかないように気を付けてくださいね。 さて、忘年会シーズン、まっさかり。 先日社内にいるメンバーを誘って、会社の近くで簡単な忘年会へいってきました。 (ただの飲み会では?という声もあります(笑)) 五反田は良いお店がたくさんあるので、なかなか制覇できないのですが 今回のお店はおいしい魚とお鍋が楽しめてよかったです。 こ..続きを読む

プログラマーのためのソースコードを読む技術 – レビュアー必読書籍


こんにちは。 実は一月ほど前に JMeter の新バージョン、2.10 が出まして。その話題をしたくて仕方ないのですが、まとまった時間が取れない今日このごろです。とりあえず JMeter の Wikipedia (日本語版)の更新がされていなかったので、更新しときました(笑) さて、今日はレビュアー必読書籍を一冊ご紹介したいと思います。コーディング規約についての話題を先日しました。それで一個紹介し..続きを読む

コーディング規約の手っ取り早い導入方法


こんにちは。本日はコーディング規約についてのお話です。 コーディング規約ってみなさんの現場にはありますでしょうか?あるのが当たり前かと思いきや、私の経験の中では無い現場の方が多かったです。あれってどうやって作成されているのでしょうね?MECE(もれなく、かぶりなく)であり、粒度もそろえて、現場のメンバー構成に合わせて・・・となるとかなり大変そうです。 という事で、ネットから入手できるコーディング規..続きを読む

現場で出くわす不適切な和訳たち


今回は軽いお話です。 開発をしていると、「ん?この和訳はどうか・・・」と思わされることが度々ありますよね。どなたも経験をお持ちだと思います。今日はその中で私が普段関わっている業務の中で度々出くわす2つ、大きいものと小さいものをご紹介したいと思います。 ■ Java の 「チェック済み例外」 「チェック例外」、「検査例外」と訳している例もあるようですが、これらはまだマシかな?苦心の跡かな?と思います..続きを読む

読書に最適な透明付箋紙のご紹介


こんにちは。 今日は柔らかい話題ですが、読書するときに使う付箋紙についてです。 当然ご理解いただけると思うのですが、住友スリーエム(3M)さんからは一円も頂いておりません。 読書している時に気になる箇所のページを折ったり、マーカーでラインを引いたりする事があると思います。この方法論は人それぞれで、ページを折るのもラインを引くのも抵抗がある人も多いでしょう。 私の場合は本のページを折るのは抵抗があり..続きを読む

JMeter の利用方法(4) – タイマによるスループットの制限方法


こんにちは、Apache JMeter の使い方についての4回目です。 今回はいよいよ 定数スループットタイマ スループットシェイピングタイマ(Throughput Shaping Timer) についての説明に入ります。 まずは定数スループットタイマです。こちらはいたって簡単で、ターゲットスループット(サンプル数/分)に動かしたいサンプル数をセットするだけです。「サンプル数/”分&#..続きを読む