KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Cassandra を触ってみる2


こんにちは、下田です。天気が急に暑くなったりで、思っていた以上に食べ物が傷んでいたりして、それを誤って食べてしまう事が多々あり、お腹ピーピーが治りません。皆さんも、食べる前に注意深く食べ物を見て下さいね。ちなみに写真は寿司ではなく、馬肉を海苔で巻いた食べ物です。美味しかったです。 はい、では、今回も引き続き Cassandra について話をしていきたいと思います。今回は、 Consistency ..続きを読む

Cassandra を触ってみる1


こんにちは、下田です。先日オーストラリアのケアンズ、ブリスベン、シドニー、メルボルンに2週間ほど弾丸で行ってきました。旅行から帰ってきた後に教えてもらったこの記事(http://rocketnews24.com/2015/11/06/660596/)がまさにその通りだったので笑ってしまいました。しかし海外はいつも新しい発見があって面白いですね、もし機会があればぜひ海外旅行に行ってみてください。 は..続きを読む

Introduction to Antlr! Pt.5


こんにちは、下田です。頑なに焼き肉に行っているのですが、行く度に経験値が上がるので、自分の中でココは良かったココは微妙だったと言った判断が出来るようになってきました。焼肉好きで良く行っている割に焼肉なんて大して変わらないと思っていたんですけどね。この写真は先日、群馬へ遠征して焼肉食べたときの写真です。最初、この皿が来たとき牛脂サービスしてくれたのかと思いましたが、よく見たら肉だったという残念な目に..続きを読む

Introduction to Antlr! Pt.4


こんにちは。下田です。以前から気になっていたけど混み過ぎで行けなかった流行りのハンバーガー屋のシェイクシャックに行ってきました。どうせ食べるならと言う事で、ハンバーガー2個頼んだのですが、それでも少し物足りなかったので、自分のお腹が思った以上に拡大していることに気づきがっかりしました。 はい、では、前回の記事から随分と日にちが経っていますが、 Antlr の続きを進めていきたいと思います。前回まで..続きを読む

マイクロフレームワーク Spark


こんにちは。下田です。はい、また焼肉です。焼肉に良く行っている割に、「月見カルビ」なるものを最近知りました。これ、すごく美味しいんですね。是非、見つけたら試してみてください。あぁ、お腹すいてきた・・・。 はい。では、今回は、 Spark について説明したいと思います。 Spark と聞いて、思いつく Apache Spark クラスターコンピューティングの方ではありません。今回説明する Spark..続きを読む

モニタリングルーター Sensu


こんにちは。下田です。寒くなると鍋が食べたくなりますよね。そこで鍋をしたんですが、白菜が余ったので次の日も鍋するために肉やその他の野菜を買って一人鍋をしました。すると、白菜以外の肉や野菜が余ってしまい次の日に白菜を買ってまた一人鍋をしました。気づいたら鍋の永久機関が完成してしまい、完全に鍋ループから抜け出せなくなりました。誰か助けてください。 はい。では、今回は、 Sensu というモニタリングシ..続きを読む

Introduction to Antlr! Pt.3


こんにちは。最近、 SodaStream というソーダ生成機を手に入れて、自家製の激安ハイボール(ウィスキーをソーダで割ったもの)を求めて飽くなき探求を続けている下田です。この写真はその検証用に大人買いした水です。今では、 300ml の角ハイボールの原価が、80円くらいになりました。水道水にしたら30円でいけます。そう考えると、たまに見かけるハイボール 490円って結構高いなぁって思います。ちな..続きを読む

JavaPoetで簡単コード生成!


こんにちは。以前、ドヤ顔するために iPhone6 を買ったのですが、最近フリーズが多くて OS 再インストールしたら、ブログ記事のために撮り溜めた写真が全て消えて白目になった下田です。バックアップって大事ですね! 全然関係ないですが、この記事トップの写真は、川を挟んで東京側から撮った武蔵小杉です。これからもっと発展していきそうな感じがしてワクワクしますね! ところで、今回はいつもの Antlr ..続きを読む

Introduction to Antlr! Pt.2


こんにちは。焼き肉ってなぜ牛タンから始めるんでしょうか(うちだけ?)。グーグルで調べたら答えが出そうですが調べてません。ちなみに焼き肉が好きすぎて、食べ過ぎているせいか健康診断で野菜中心にしなさいと怒られたので、少し私生活を見直そうとしている下田です。さて、今回も前回に続き Antlr で遊びたいと思います。 前回と同じように、お決まりの呪文を設定して、環境を作りましょう。 では、今回はもう少し高..続きを読む

Introduction to Antlr!


こんにちは。最近、 Airbnb を使って東京近郊の家に泊まって開発合宿なんて面白そうって思って何も行動を起こしていない下田です。アイデアはいいと思うんですけどねぇ。ところで、今回は Antlr について説明したいと思います。開発者は University of San Francisco の教授で意外と気さくそうな人ですが(ビデオ見る限り)完全に空気ですね。面白いライブラリですが、 Antlr ..続きを読む