KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

先に言ってよ


最近は、ホームページの更新やメールマガジンを作成するためのマクロやツールを作成することが多くなってきています。 ホームページは作ったら終わりではなくて、更新することが重要です。 更新するために色々なツールや機能を用意することができます。 DB、CMSやEXCELマクロ、インクルード、データファイル形式などやり方は様々です。 完成系のHTMLは必須なのですが、更新機能を作る上で知るべきことは、それだ..続きを読む

使えないけど、みせる表示


ウェブサイトの情報として表示項目を見せる見せないをどのように決めているのでしょうか? 飲食物を提供するショップのサイトでアレルギー表示についてのページを目にしました。 販売している商品にアレルギー対象物が入っているか各商品ごとに表示をしていました。 ユーザのためにさらにアレルギー物質を選択するとそのアレルギー物質を含んでいる商品を表示する機能がありました。そうそう、メーカーのパッケージには、食品に..続きを読む

最後には・・・


制作をしていると結構いい加減な指示をされます。 ダミーの文章やダミーの写真で、内容の決まらないイベント紹介ページを作らなければならない・・・・ 期間だけは決まってしまっているが、必要なことが決まらず、制作できない。 必要情報が、直前にきて深夜作業になるような話です。 普通なら、WEBページの製作者ができることは、何もないと諦めて待ってしまう内容かもしれません。 でもどうでしょうか? 決まっていない..続きを読む

はっきり宣言したほうがいい


WEBの制作は、簡単に何でも出来ると思われがちです。 でも、出来る事と、やる事は違います。 以前にも書きましたが、依頼する人は作業者がどのように仕事を分担するかは想像しにくいものです。 ですので、普段から、私は、デザインはやらないと宣言しています。 なぜ、デザインはやらないと宣言しているか。 それにはいくつかの理由がありますが、一番大きな理由としては、「変な期待を持たせない。」という事です。 素晴..続きを読む

決して愛情が無いわけではなく、むしろ愛情を持って接しているんですが・・・


マザー・テレサは、「愛の反対は憎しみではなく無関心です」と言いました。 かなり前のことですが、新人さんと一緒に仕事をすることがありました。 やはり、どこまでやるべきかを理解が至らなかったようで、とても不十分な出来上がりのものが上がってきたと感じました。 言い方もあったのかもしれませんが、やるべきことはやってほしいと伝えたのを覚えています。 しばらくして、新人さんの上司から呼ばれ話をされました。 大..続きを読む

継続性と即効性


制作物を作るとき、あなたは、継続性と即効性を考慮をしていますか? これはコストバランスとも言えるます。 基本、しっかりとしたものを創る事の方が良いのですが、様々な状況で全てを造れない場合が発生します。 勿論、必要最低限のクオリティは必要ですが、作りこんだものは不要になったりします。 そうです。例えば、河原で数人のバーベキューをしていて箸が人数分なかった時には、近くのコンビニで割り箸を購入すると思い..続きを読む

モノづくりはやっぱり楽しい。


お守りにしていたアクセサリーが壊れたのを機に、自作に挑戦してみた。 もともと、金属でかぶれてしまうので、組紐の水晶をお守りにしていたのです… チェーンが切れたり、ネックが壊れたり… パーツ交換でなんとかしてきましたが… とうとうヘッドを囲う部分が切れてしまい石だけが残ってしまった。 何とか直せないかとさっそく、ネットで検索してみる。 壊れたものの原型を探してみる..続きを読む

成功例と失敗例


過去の実績を振り返る時よくかたられるのが、成功例ですが、それって本当に役に立つのでしょうか? 成功と言っても、いくつかの偶然がかさなって起こる成功と、いくつもの課題を克服しての成功例は、意味が違う気がします。 事前にどれだけ課題を予見していたか? それは実際に起こったのか? 課題解決のために、何をどう判断したか? 誰がどの様な対策をしたか? などがポイントになると思います。 ただ、成功例のほとんど..続きを読む

Android携帯


最近Android7を使い始めました。 新たな発見があったのでちっとだけ記載してみます。 機種はシャープの AQUOS Xx3 mini ハードスペックはここをを見てみてください。 http://www.sharp.co.jp/products/aquos-xx3-mini/ Androidを使い始めて一番最初に感じたIOSとの操作系の違いは、アプリ内のメニューが上部に配置されていることでした。A..続きを読む

デザインの評価


ディレクターにとっての「デザイン」というのは、どのようなものでしょう。 「デザイン」を難しいと思ってはいませんか? 美術(アート、ポップカルチャー)などの「デザイン」は多種多様で、評価方法も沢山あります。難しく思えるかもしれません。 でも、ウェブやチラシなど、広告に使う「デザイン」は、一定の目的を持って作られるもので 商業デザインとも呼ばれます。 この商業デザインを考えてみれば、そう難しくはありま..続きを読む