KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

Python3.4 + Pyramid + SQLAlchemy その1


git2.0のニュースでも書いてやんよ!!と思ってgitの公式サイトのぞいていたら色々な方に先を越されて、git2.0のことを書くにかけなくなった林です。 無駄ではなかったのでよかったです。 また便利コマンドを色々覚えられたので満足(負け惜しみ) さてさて、そろそろ技術ネタといきたいと思います。 今回社内でPythonを使って勤怠管理システムを作成してみました。 Pythonを選んだ理由は私自身が..続きを読む

[Hadoop] ClouderaManagerバージョンアップ方法 4->5


こんにちは!日本酒が大好きな山田(@nii_yan)です。 先日は越乃寒梅の飲み比べしてみたのですが、 同じ銘柄でもかなり味の違うのが日本酒の楽しいとこですよね! 越乃寒梅の中ではやはり金無垢ですよねー。 ものすごくすっきりしていて、飲みやすいったらありゃしない。 かなり飲めてしまうお酒です。 さて、先日ClouderaManagerのバージョンアップを行ったので、その事について触れてみたいと思い..続きを読む

ナイトライダーのナイト2000を作る~ 第3回


こんにちは! 早いもので、もうこのシリーズは第3回目を迎えてしまいましたね。 ナイトライダーのナイト2000は主人公のマイケル・ナイトから普段は「キット」という愛称で呼ばれています。これはナイト2000の正式名称である「Knight Industries Two Thousand」の頭文字K.I.T.T.から来てるようですね。 シーズン1のエピソード1か2のどちらか忘れましたが、 キット自身がマイ..続きを読む

java8 デフォルトメソッド


こんにちは!javadaytokyo2014に行ってきた山田(@nii_yan)です。 javaノートゲットです!かっこいいでしょ~ 最近は、PerlやRubyばっかり触っていてLL最高!Interface?何それおいしいの?って思ってたんですが、久々にjava触ると面白いですね! javadaytokyoでjava8の新機能色々聞いて、次の開発はjavaでやりたくなりした。 さて、今日は聞いてき..続きを読む

ナイトライダーのナイト2000を作る~ 第2回


こんにちは! さて、Raspberry Pi は届きましたか? 実は、前回の記事を書いた時に私もネットでモデルAとモデルB両方とも 勢いで購入してしました。 夜ポチッと押したら、翌日の朝に届いた。。はやい! なんて便利な世の中になったんだ!! と一人で感動してしまっていました。。..続きを読む

メビバイト


こんにちは!tmuxのすごさをしった山田(@nii_yan)です。 今までpoderosaの使い勝手の悪さに悪戦苦闘しながら、 でもブロードキャスト入力のためだけに使い続けていた 私の時間を返して!って言いたくなる。 え?tmuxってなに??って人はgoogle先生に聞いてみてください! teratermで画面分割や、ブロードキャスト入力が出来ちゃう優れものです。 そのうち細かく記事を書こうかな。..続きを読む

[アルゴリズム]木の回転が不要な二分探索木


二分探索木とはデータ構造の一つです。 平衡を保った二分探索木は、二分探索を最も効率よく行う事ができます。 しかし、どんな場合でも平衡を保つとは限りません。 最悪なのはキー値の出現順序が1、2、3…となっている場合で、 図のように平衡を保てず、リスト構造と同様な探索効率になってしまいます。..続きを読む

[Hive][HiveQL]LIMITによる件数指定をグループ毎に行う


グループ化した各グループ単位で、LIMITをかけて上位N件を取り出したい、 というのはそれなりのニーズがあるのではないか、と思います。 この手法を解説するサイトは沢山ありますが、MySQLを対象とするサイトが多いようですね。 今回は、Hiveを使ったこの処理の実現方法を紹介します。..続きを読む

[Hadoop] Cloudera CDH3 -> CDH4のバージョンアップ方法


こんにちわ!ClouderaManagerの便利さに驚愕している山田(@nii_yan)です。 いやー、ほんとにこれ使ってしまうともう元には戻れないですね。 今までは1台1台がんばって設定変えたり、シェル作ったりしてたのに、 GUIでクリック1発ですから。これは便利だわー。 ただ、最初からClouderaManager使ってしまうと、コマンド覚えられなさそうですが。。。 さてさて、そんなわけで私は..続きを読む