KEIS BLOGは株式会社ケイズ・ソフトウェアが運営しています。

KEIS BLOG

正規表現を書くときに便利なツール


今回は正規表現を書くときに便利なツールを紹介したいと思います。 正規表現は言語ごとに多少仕様に違いがありますので、今回はRubyでの正規表現になります。 ■Rubular このサイトではテストデータを使って正規表現をリアルタイムに確認することができます。 サンプルですが実際に正規表現を書いた場合、下記のようになります。     正規表現が文字列のどの部分にマッチしているかハイラ..続きを読む

LINE Notifyでメッセージ送信


今回はLINE Notifyを使ってメッセージを送ってみたいと思います。 LINE NotifyはWebサービスと連携させてLINEでメッセージが受け取れるサービスです。 ■LINE Notify https://notify-bot.line.me/ja/     今回は、Webサービスは利用せずにメッセージを送信してみたいと思います。 まず、LINE Notifyサイトから..続きを読む

Ruby -Nokogiri-


今回はRubyでWebスクレイピングをしてみたいと思います。 まずは、スクレイピングするために必要なgemをインストールします。 ■Nokogiri 鋸 http://www.nokogiri.org/ Nokogiriを使うと特定の要素を抽出したり、値を書き換えることができます。 下記のサンプルでは指定したHTMLからURLを抽出しています。 Webサイトから情報を取得する場合は、下記のようにo..続きを読む

Angular -環境設定ファイル


今回はAngularで環境ごとの設定ファイルを作っていきたいと思います。 まず、設定ファイルの場所ですが、appディレクトリと同じ階層にある environmentsディレクトリの中にあります。 はじめからprodと開発用のファイルは用意されているので、 今回はlocal用の設定ファイルを作りたいと思います。 local用なので、「environment.local.ts」という名前のファイルを作..続きを読む

Angular -Pipes カスタム編-


今回は前回の続きで、Angularの「Pipe」を自分で作ってみたいと思います。 まずは雛形をコマンドで生成します。 [cmd] ng g pipe custom-pipe-sample [/cmd] 手でファイルを作成することも可能ですが、コマンドで作成すると app.module.tsにimport文が自動で追加されます。 次に、生成されたファイルを編集します。 custom-pipe-sam..続きを読む

Angular -Pipe-


今回はAngularの「Pipe」を使ってみたいと思います。 Pipeとは画面に表示するために取得したデータなどを 見やすい形に変換して画面に表示することができる機能です。 ■pipes https://angular.io/guide/pipes pipeはビルドインされているのでインストールは必要ありません。 ビルドインされているPipeはこちらで確認できます。 ■API List https..続きを読む

Angular -loading-


今回はAngularのモジュールのひとつである「ngx-loading」を使ってみたいと思います。 ■ngx-loading https://www.npmjs.com/package/ngx-loading ■Install ngx-loading まずはnpmを使ってngx-loadingをインストールします。 インストールが終わったら、app.module.tsにモジュールを追加します。 次..続きを読む

Angular -Material-


今回は前回の続きで、「Angular Material」を使ってみたいと思います。 ■Angular Material https://material.angular.io/ ■Install Angular Material まず、npmを使ってAngular MaterialとCDKをインストールします。 インストールが終わったら、styles.cssにThemeをインポートします。 次に、..続きを読む

Angular -環境構築編-


Angularの開発環境を構築する場合、Angular CLIを使うと簡単に構築することができます。 ■Angular https://angular.io/ Angular CLIをインストールするにはNode.jsが必要なので、 こちらからインストーラーをダウンロードしてインストールします。 ■Node.js https://nodejs.org/en/download/ バージョンが表示され..続きを読む

Python -argparse-


Pythonのプログラムを実行する際に引数を受け取るやり方はいくつかありますが 今回は、標準モジュールの「argparse」を使ってみたいを思います。 ■argparse https://docs.python.jp/3/library/argparse.html 実行時に受け取る引数は、 – 設定ファイル(必須) – 日付(任意) にします。 上記の内容でファイルを作成し..続きを読む