LINE Notifyでメッセージ送信
- 2018年06月18日
- CATEGORY- 1. 技術力{技術情報}

今回はLINE Notifyを使ってメッセージを送ってみたいと思います。 LINE NotifyはWebサービスと連携させてLINEでメッセージが受け取れるサービスです。 ■LINE Notify https://notify-bot.line.me/ja/ 今回は、Webサービスは利用せずにメッセージを送信してみたいと思います。 まず、LINE Notifyサイトから..続きを読む
今回はLINE Notifyを使ってメッセージを送ってみたいと思います。 LINE NotifyはWebサービスと連携させてLINEでメッセージが受け取れるサービスです。 ■LINE Notify https://notify-bot.line.me/ja/ 今回は、Webサービスは利用せずにメッセージを送信してみたいと思います。 まず、LINE Notifyサイトから..続きを読む
今回はRubyでWebスクレイピングをしてみたいと思います。 まずは、スクレイピングするために必要なgemをインストールします。 ■Nokogiri 鋸 http://www.nokogiri.org/ Nokogiriを使うと特定の要素を抽出したり、値を書き換えることができます。 下記のサンプルでは指定したHTMLからURLを抽出しています。 Webサイトから情報を取得する場合は、下記のようにo..続きを読む
今回はAngularで環境ごとの設定ファイルを作っていきたいと思います。 まず、設定ファイルの場所ですが、appディレクトリと同じ階層にある environmentsディレクトリの中にあります。 はじめからprodと開発用のファイルは用意されているので、 今回はlocal用の設定ファイルを作りたいと思います。 local用なので、「environment.local.ts」という名前のファイルを作..続きを読む
今回は前回の続きで、Angularの「Pipe」を自分で作ってみたいと思います。 まずは雛形をコマンドで生成します。 [cmd] ng g pipe custom-pipe-sample [/cmd] 手でファイルを作成することも可能ですが、コマンドで作成すると app.module.tsにimport文が自動で追加されます。 次に、生成されたファイルを編集します。 custom-pipe-sam..続きを読む
今回はAngularの「Pipe」を使ってみたいと思います。 Pipeとは画面に表示するために取得したデータなどを 見やすい形に変換して画面に表示することができる機能です。 ■pipes https://angular.io/guide/pipes pipeはビルドインされているのでインストールは必要ありません。 ビルドインされているPipeはこちらで確認できます。 ■API List https..続きを読む